畑のものは誰のもの。



とうもろこしが…
とうもろこしが…
前回、8日に畑に行ったときにはもうすぐで食べられそうだ〜♪
ってさ。
わざわざ、おひげが茶色くなったのもまだとらないでおいたんだよ。
したっけさ。
今日、なんだかとうもろこし畑の存在感が薄いなと近づくと…
はっ…
。。。。。
本当にそうなんだね。
もう少しで収穫だと思ったらちょうど食べられちゃうって。
ちょっとかわいいのが小さなのは残してあるんだ。
食べごろなのを食べたいんだねぇ。
だから思ったの。
『うちらは山の動物さんのためにとうもろこし育ててたんだ〜。』って。
喜んでもらえて何よりです。
でもちょっとおすそ分けしてもらって、小さなとうもろこしをヤングコーンとしていただきました。
ありがとう。
ちーん。笑
あとはね、三枚目。
なんでもおもちゃにできちゃう子どもたち。
ひっくり返ったプランターにまたがってお馬さんをしていた泰杜。
それからSくんは電車ごっこへ発展。
なんでもおもちゃにして遊べる柔軟な感性。
草の一本。
石ころ一つ。
そんな素晴らしい感性の芽を摘み取らないように、優しく待つ親でありたいな。
最後にうちの大好きなちーさん(木島千草さん)の詩。
『こどもの側(そば)にじゃませぬように 寄り添っていよう
土に一番近いところに立っているその足を踏まぬように…
その瞳にうつるものをうばわぬように
飛ぼうとするその羽根をもぎとらぬように
言葉ではないものではなしている その小さなものたちの うしろ姿をそっと見守っていよう』
かすけ
2011年09月13日 Posted by kasuke at 22:54 │Comments(0)
畑の日。



今日も畑へやってきてくれました!!
なんと。
身近な人たちに直前に声をかけたにも関わらず、今日は最多の8組の親子♪
大人8人、子ども9人、計17人。
そんなにいた?!笑
畑主のえいちゃんは今日は畑には出てこない日だったので、好き勝手に…いやいや、ほどほどにやらせていただきました。
(ちゃんとえいちゃんの了承&指示を仰いでますのでご安心を。)
花豆さんの草取り部隊、ズッキーニ収穫部隊、花豆収穫部隊、
花豆さや取り部隊、にんにく割り部隊、枝豆収穫部隊…
子どもたちの体調や様子にあわせてできそうなお仕事を。
花豆のさや取りはカサカサいい音がして、むいてみるとキレイなお豆さんが顔を出す。
そんな作業が楽しいのか、今日は3歳のSくんが大活躍。
たっくさんむいてくれて、お土産にもたくさん持ち帰ったね。
普段は花豆食べないというけど…
今回はどうだろ??
ちょっとは食べてくれるきっかけになるといいな。
弟のRくんも今日はおんぶでしっかりママのお手伝いしていたね。
1歳7ヶ月のYちゃんも泣いていてご機嫌ななめだったのが花豆さんのさや取りはお母さんとやってくれてました!
ありがとう。
おんぶされながらお母ちゃんは花豆収穫をたくさんしてくれた初畑のHくん。
お昼の時にはご機嫌でよかったよ。
Tちゃんは病み上がりだったかな?
ふんふん言ってたけど、草取りありがとう。
お昼のごきげんと終わった後のお母ちゃんとのぐるぐる戯れが楽しそうだった〜♪
2度目の畑の1歳4ヶ月のYくん。
今日はにんにくむくのを手伝ってくれたね。
畑にも慣れてきて前とは違う表情で『不安<楽しさ』になってた感じだね!
泰杜と一緒に戯れてるのがよかったわ〜。
男同士でもまれるんだ!
同じく2度目の畑のHちゃんも、花豆の草取りや収穫をするお母ちゃんを追いかけながら草と土を満喫したかな?!
大御所Nちゃん(1歳2ヶ月)は相変わらず、ベビーカーで座りながらママを畑で遊ばせてあげてました(笑)。
最後の方には地べたで土を手でいじり回して楽しそうだったね。
離れるママを見送れるNちゃんすごいよ!
そして、泰杜は…
今日は作業中はなんとほとんど一緒にいなかった!
ズッキーニ収穫やら枝豆収穫やらで近くには置いておけないけど、おんぶしなくても遊んでて…
人数も多かったからちょっとみててもらったりもして。
泰杜、やるじゃん!!
でもやっぱり時間がたつと泣いてしまってたけど。
みてくれた皆さんありがとうございました。
お昼後はみんなでお野菜たちを分けさせていただきながら、またまたお話に花を咲かせて…♪
子どもたちは周りで遊びつつ。
誰かが誰かの子を見つつみたいなのもよかったね。
子ども同士でもまれて大きくなぁれ!!
母たちも自己紹介したり、情報交換したり、
ただの井戸端会議ってよりも具体的で建設的な前へ進んでいく会話が展開していくのが面白い。
どんどん楽しいことをみんなでやっていこうぜい!!
ワクワクする気持ちを大切に。
今の自分でいることがとても幸せです。
ありがとう。
次回は…
9月下旬くらいに野沢菜やにんにく植えませんか??
今日、野沢菜の種もらったんだ。
そして、収穫できたらみんなでお漬け物作りするとかねぇ。
どっかの調理室かりてもいいし、誰かのお家でもいいしね。
うふふ。
楽しみじゃい。
大豆くんも順調に育ってます!!
蒔いた分よりは多くなりそう!笑
来年はさ、雑穀もいろいろ作れたらいいなと思う。
ちょっと収穫後の仕事をどこかでやらせてもらいにいけたらいいな。
なんてなんて、妄想は続くのです。
では。
また長くてすみません〜。
ありがとうございました。
かすけ
2011年09月13日 Posted by kasuke at 22:26 │Comments(0)
はなまめさん。



またまたお友だちが来てくれました。
たくさんの人の手と目と心がかけられる畑ってなんだか温かくていいなぁ。
私の結婚前からの友だちが千曲市から、
親子ヨガで知り合った1歳4ヶ月のHちゃん親子、
吉村先生の講演会からの出会いのこれまた1歳4ヶ月Yくん親子。
お昼まで〜とお昼から〜の入れ替わりがあってなんだか私は二倍楽しかったです。
やっぱりみんなそれぞれ違うもんね。
いるメンバーで雰囲気も違うさね。
まめったい畑の大豆くんたちはみなさまの草取りのおかげでイキイキとぐんぐんもりもり枝豆つけてました。
もう収穫まで草取りは大丈夫だろうと…。
なので午前中はえいちゃん畑の花豆さんの支柱の間の草取り。
これがまたトンネルをくぐりながら草を引き抜いて、
草のじゅうたんがどんどん敷きつめられていってやりがいありますわ〜!
やった後は風通しが良くなって花豆さんも気持ちよさそう。
最初は地面に足を降ろすのを嫌がってたHちゃんも、おんぶ→ござを敷いた上に座ってて…
泰杜がその横をハイハイで草も土も気にせずに進んでいくと、つられて草の上へ!!
草のじゅうたんの上でマルチから見える土をほじくり返したりしながら、
2人で『それなぁに?』『なんだろねぇ?』みたいなやりとりをしながら草、土、人に興味を持って世界を広げてました。
…というのもつかの間でやっぱりお母ちゃんが好きなんだよね。
追いかけ、抱っこして、おっぱい。笑
野乳は気持ちいいものです。
特に今日みたいな青空をながめながらは最高よ。
花豆さんはもう収穫できるくらいなんだよ。
茶色いさやをパリパリあけたら紫と黒のつやつやお豆がまぶしそうにでてきた。
なんとも初々しくて愛おしい。
あんなにひょろひょろな苗だったのに今こうしてたくさんの子どもたちをぶら下げているのを見るとすごく嬉しいし、
何より大切な大切ないのちをいただくんだという実感がすごくわいてきます。
農は人間が生きていくために人工的にいのちを育みいただく営みなんだよね。
自己満なんだなって。
人間が生み出した知恵のたまものだけど。
だからこそ知っているべきことだよね。
それがいのちを分けてくれている作物たちへの責任なんだと思う。
そして感謝。
作物の恵みは感謝の気持ちがいっぱい。
このことも伝えていきたい。
…と、話が脱線してしまいましたが、そう、午前中は草取りをして、みんなでお弁当タイム。
大きなくるみの木の下であなたとわたし仲良く遊びましょ。
ちょうどいい木陰になっていい時間。
この時間にゴロンと転がるのが気持ちいいんだよね〜!
ゆっくりお昼休みしたら午後から参加のYくん親子到着。
さて、午後も草取り…
と思ったらえいちゃんが先に収穫しちゃってどうぞどうぞと。
したらばお言葉に甘えて♪
草をかき分けなすとししとう。
地面に目を凝らしながらキュウリ。
カラカラいい音するかしら?と花豆さん。
コンテナいっぱいに収穫させてもらいました。
そして、花豆さんをさやのベッドから外してあげて…
野菜を山分け帰りましょ〜!!
ズッキーニも残りわずかな旬の味覚。
って?!
えいちゃんいつもありがとうございます。
これまた畑初めてのYくんは場所見知りしないでどこでも動き回るらしいが…
今日はなんだか足元の感触が違うからか『ママ…』と切なそうに言いながらママから離れない。
おんぶでスタートしたけど花豆さんのさやむきの時には元気に笑顔で一緒にお仕事してくれました。
土の上も歩けたね。
よかったよかった。
うちらにとっては何気ないことも彼らにとったらこちらの世界で初めてのこと。
少しずつ慣れていければいいよね。
Hちゃん、Yくんはじめの一歩おめでとう!!
そして、大の虫嫌いだというのにわざわざ夏休みの貴重な1日を畑に来てくれたOちゃんもありがとう!!
虫に気付かれないように息を潜めながら草取りしてたら酸欠になりそうだったなんてみんなに言わないからね〜!笑
そんな楽しい1日でした。
もちろん今日の夕食はナスの味噌炒めにズッキーニの片栗粉焼き、ししとうのにんにく醤油炒め、キュウリに味噌マヨ…
新鮮素材満載のイキイキぷりぷり食卓でした。
ごちそうさまでした。
みなさんのお越しをお待ちしてます(*^o^*)
かすけ