飯山のいちょうじい。

火曜日。
朝、思い立って前から行きたかった飯山市のいちょうじいのところへ。



体調は抜群なわけじゃなかったけどどこかへお出かけしたくて、
もともとの予定は子どもたちの風邪っぴきで延期となり、
近場の子どもたち集まるイベントも咳しながらはさすがにやめておこうと…




それなら飯山へ!!!


飯山市に住む友だちが描いた絵本『まんげつのやくそく』
https://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.midori-joho.gr.jp/archives/288&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%92%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%84%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%81%8F
の原画展が、
その主人公の「いちょうじい」と呼ばれる大きな大きないちょうの木の根元で
葉っぱたちが一番黄色く輝くこの時期に開催されていたのです。
本当は満月となる28日の夜には丸山裕一郎さん&はるちゃんのライブと
絵本の読み聞かせが満月が昇った頃にあったので、
そちらに行きたかったのですが、時間的と体力的に厳しいと判断しました。
きっと幻想的で素敵な時間だったのだろうな…。



でもでも、満月前日の雪の舞う中のいちょうじいもかなり魅力的でした。


何というのか…


やっぱり木が放つエネルギーってすごいよね。
それを絵本を通じてどんな木なのかを知っていて、
とても親近感があったからこそなおさら感じれたのだと思う。


あの存在感はすごい。


泰杜もいちょうじいに会うのをとっても楽しみにしていて、
いちょうじいがわかると次はもう1人の主人公のぎんなんぼうやを一生懸命に探してました。



絵本の世界と現実の世界がこうしてつながっていること、
そのアートと自然の演出?!が親としてもとても嬉しかったです。
心はファンタジーの世界でキラキラに輝かせていたいもんね。
もちろん、大人の私でもぎんなんぼうやがどこかに隠れているのでは??
と思ってしまうくらいの感覚がありました。



原画展は雪降りだったこともあって、すぐ近くの公民館にて。
ちょうどお昼時に到着したら、温かいこたつで一緒にお昼を食べさせてもらいました。



美味しくてあたたかかったぁ。
ありがとうございました。



原画もやっぱり絵本として印刷されているのとは違う迫力があって、
作者のいろんな想いが伝わってくるようで見ていて面白かったです。




自然の中でのいちょうじいと公民館での絵本の世界。
ちょっとした現実とファンタジーの空間を自由に行き来してきたようなほっこりと不思議で温かい時間でした。
雪がまたよかったよ。





帰りは地元民オススメの『馬曲温泉』へ。
いちょうじいから車で15分くらいなんだけど、山を登るから雪の量が全然違う!!
市街地は雪が舞うくらいだったけど、温泉からの景色はまさに真冬そのもの。
銀世界。
ここの露天風呂は東日本の露天風呂部門で眺めがいい温泉第1位に選ばれたこともあるみたい。
だけど、寒かったから露天風呂はおあずけしました。
またの機会に楽しみに♪




なんとも充実の1日でした。
飯山も気持ち的に近くなりました。
案外と下道でも行けるものです。
片道2時間弱。
また家族みんなで遊びに行きたいな。





温かい旅をありがとうございました。
ああ、ほっこり。




その後、若干体調が悪化のようにも思われましたが(笑)、
きっといちょうじいのパワーで現在はほぼ回復!!
ありがたやありがたや〜。






  


2012年11月30日 Posted by kasuke at 17:52Comments(0)

12月の組木会

こんにちは
12月の組木会のお知らせです

……………………………………………
〜12月の組木会〜

日時:12月6日(木)、17日(月)
10:30〜16:00くらい

場所:三輪公民館

会費:100円(スプレーのり、刃、紙ヤスリ、コピー代など)+必要な方は板代100〜200円くらい

定員:各日にち5〜6人
持ち物:はさみ、2回目以降の方は板(初めての方はこちらで準備します。2回目以降でも多少予備があるので板が必要な方はお知らせください)、飲み物、お昼ごはん、少し遊べるようなおもちゃがあればいいかな…

お昼ごはん:公民館では基本的には飲食が禁止とのことなので、お昼は近くの公園や神社でお散歩&遊びがてらに食べましょう!
天気が悪いときにはまた考えましょ♪

その他:糸鋸は一台しかないので交代で使っていきます。
なのでお子さんは手の空いている人でお互いに見あっこしながらやりましょう。
参加希望の方は定員もあるのでお早めにかすけまでご連絡ください。
そのときにだいたいの来られる時間を教えていただけると助かります。

……………………………………………

かすけ



  


2012年11月29日 Posted by kasuke at 16:27Comments(0)

クリスマス到来。

今日は組木会でした。



泰杜が咳&鼻水だったから長居せずに道具を置いてすぐに帰ろうかと思っていたら…





なんとかわいい図案が。



クリスマスだしなぁ。
なんか作りたいなぁ。
なんて思っていたところだったので私の心にジャストミート!!笑




ついつい作らせてもらいました。
みなさんありがとうございました。




一気に我が家もクリスマスが近づきました。





ちょっとしたプレゼントにも組み木をあげたりするのもいいよね♪
我が子のプレゼントだって手作りできちゃうよ!
木のおもちゃも作れるんだよね。
今回の経費は100円もかかってないよね。
制作時間1時間弱。
うーん。
すごいや。




12月は6日(木)と17日(月)の2回やることにしました。
また詳しくはお知らせします〜♪




では。





  


2012年11月27日 Posted by kasuke at 00:12Comments(0)

完成doki時計。

土曜日。
時計完成!!!



粘土が薄かったみたいでひび割れたくさんで今にも崩れ落ちそうでしたが…
一見…
廃墟??
みたいな。。笑



さすが。
それがいい味になりました。
(と自分では思ってます…。)
銅線で文字盤をつけて、このあと時計の針もつきました。
針の色もいろいろ迷ったけど。
適当に感覚に任せてやったのがそれなりに形になるのが面白い。
それを形になるようにサポートして下さる佐々木さんがすごいよね。




うんうん。
いい出来映えだ!!!




さっそく、我が家で時を刻んでくれてます。
いいねぇ。
暮らしの中にこうして愛のこもった楽しいものたちが増えていくのって幸せ。




茶房『パニ』さんは11月いっぱいで冬のお休みに入ります。
それまでの期間限定で、デザート4種プレートや佐々木さんの陶器のセールもあったりするので
ご都合の合う方は是非とも足をお運びください♪
期間中は定休日もないようです。
(パニさんブログ:http://mblog.excite.co.jp/user/saboupani/entry/?_s=b599673b6a716369ed572be0b26a6d86



なーんて言いながら、うちもパニさんには行けていない…。
行きたいよ〜。
明日奇跡的に風邪がよくなればいいのになぁ。
特に息子くんね。
近くの木のおもちゃ工房『銀河工房』も気になるし。




では。
みなさまもお体に気をつけてくださいね。
ご自愛ください。








  


2012年11月26日 Posted by kasuke at 23:50Comments(0)

パパ、お月さまとって。

泰杜がここ数ヶ月好きな本。


『パパ、お月さまとって』



何度もかりてきています。
この絵本を読んでからお月さまに毎晩寝る前にあいさつするようになったんだよなぁ。
日中でもお月さまを見つけるのが得意だよね。




「お月さまは泰杜のことずっと見ててくれるんだよ。」




そんな話をしたら、泣いたりくずったりしたときもふとお月さまが見えると、

「お月さま、たいとどうしたの?って言ってるねぇ。」

って。
私が言った言葉の真似ではあるけど、
この自然のものに見られている感覚って実はすごく大切じゃないかと思うのです。




1人じゃないんだよ。
どんなときだって、お月さま、太陽、お星さま、お空、木、空気、風…
なんでもたくさんのものに囲まれて見守られて生きているんだ。
そんな風に考えると楽しい。
けど、見られているとそう簡単には悪いことできないよね。笑




一昔前には自然と暮らしの中にそんな教えがあったのだと思う。
妖怪だってその一つだよなぁ。
生活の道具が妖怪になってたりとか、ただ単に恐ろしいもの…
というよりもそこには“物を大切にしなさい”とか何か教えがある気がするよね。
これはたまたま泰杜が持ってきた妖怪の絵本を見て思ったのだけど。




相変わらず、夜寝る前にはベランダでお空におやすみなさいをしています。
最近はおうちさん、柿さん、皮さん、なつめちゃん…
景色に見えるものみんなにありがとうとおやすみなさいを言います。
なんだか私も神聖な儀式みたいな気分で気持ちよくなってます。



泰杜もこの時間は大切みたいで、このためには早々と片付けやら歯磨きなんかもしてくれます。
交換条件はいけないと思いつつもつい引き合いに出してしまう…。。




そして、昨日は上田実家に来てますが、途中の生島足島神社でガチョウさんに会いにきたら、
ちょうどお月さまが…

「お月さま、どこいってたの〜?」

私がお月さまを見つける前にそんな言葉を聞いて、なんだかほっこり。



そしてすべり台から…
お月さまに届くかな?




2枚目は干し柿さんがもう粉をふいてきました!!
こんなに早かったっけ?!
そして、クッキーの甘味に刻んで入れてみました。
いい感じ。



3枚目は先日、友だちのところに突撃訪問したとき。
2人で何やら落ち葉をやりとりしてました。
お話がちゃんと通じてお互いに何かをしようとしている…。
いいねぇ。




では。




  


2012年11月23日 Posted by kasuke at 05:12Comments(0)

dokidoki時計焼き

日曜日はdokidoki最終回!!


上田の野倉にある『茶房パニ』さんのご主人の佐々木さんがゆる〜く自然なペースで教えてくれる陶芸教室。
とっても心地よい空間です。



目の前の畑の土から粘土を作ってそれから造り上げた時計さんを焼きました。
窯は前日に佐々木さんがレンガを組んで作ってくれたそうです。
二段式になっているとか。


この下のところにガンガン火を入れて二段式のところを火がクネクネとはい上って、
一番上の段にある時計たちまで火がきてからまた数時間。




朝早くから火を入れてくれて夕方くらいまでやったそうです。
私は午後から予定があったので、お昼ごはんをみんなでいただいてから早退でした。




このお昼ごはんがまた美味しいこと!!
粕汁とおにぎりを用意してくれていて、あとはみんなで一品持ち寄り。
温かい粕汁は体が温まる〜♪
山に囲まれて、背中には窯の火の温かさを感じながら、本当に気持ちいい時間。




どんな風に焼けているかな?!
昨日の段階では真っ黒だったからよくわかりませんでしたが、
これをまた磨くのかな?
楽しみ〜♪



dokidokiですわ。




また来年も通えるところにいたら参加したいなぁ。
あの空間にハマっちゃいます。





  


2012年11月21日 Posted by kasuke at 05:37Comments(0)

チャレンジ麹・柿…。

麹作り。



やってみましたよ〜!!
なんと当日まで種麹が届かずに…(ToT)
たまたまいただいていた少量の種麹で三合分だけデモンストレーション。



お米を蒸して、冷めてきたところに種麹を混ぜ込んで、もみもみ。
それを温度が冷めないうちに紙の米袋にいれて、タオルでくるんでコタツへ。
37℃くらいが発酵するにはいいみたいなので、それくらいにするような気持ちで…。



あとは翌朝に一度混ぜて、もう一晩…



この朝に混ぜた時点では温度が高すぎたのか全然状態が変わりなくでショックだったのです。。。



が、もう1日置いておくと、温度もよかったのか麹のお花が咲いて塊になっていた!!
やった〜〜〜〜〜〜!!!!
さっそく甘酒やら醤油麹やら仕込みました。




が、早まりすぎたか?!
甘酒が甘くなるのがとてぇもゆっくりペース…。
本当はもう一晩置いておけば全体に白い麹のお花が咲き誇ってくれたらしい。。




うーん。
何事も挑戦して失敗して試行錯誤ですな。





種麹を届かないのを1キロものお米を一晩水に浸して持ってきてくれたにも関わらず笑い飛ばしてくれる友人に感謝感謝。
ありがとう。





またチャレンジします。
麹菌は日本の気候だからこそ活動してくれるいわば日本の国菌とも言えるような存在。
先人たちの知恵を大切に生かしていけたらいいよね。
せっかく日本にいる日本人なんだもの。
美味しいし、面白いし。






洗濯物を干すときに干し柿の一番下のに毎日かじりつく泰杜さん。
昨日は「あまい〜!!」と言っていたので、恐る恐る私もかじりついてみました。




なんと!!!




甘い♪




え〜〜〜〜〜?!
もう甘いんですか??
しかもまだ水分がたくさんあるからジュクジュクしてジューシー。



知らなかったなぁ。
さすが、全身感覚器官の子どもです。
大人は勝手に知らず知らずに知識という不確かなものによって自らいろんな可能性を狭めて、
自分が通れる扉の大きさを決めちゃってるところがあるよね。




気づきをありがとう。





あっ!!
あと、昨日は

「おっぱいのまないでねんねするの」

と布団に入ってから宣言して、途中で

「おっぱいみせて」

と、おっぱいを観察したものの…


わらべうたで寝てくれました!
うーん。
すごいな。
ちゃんと自分で決めてくれた。
また続くかはわからないけど、こんな積み重ねなんだろうな。




ありがとう。






  


2012年11月19日 Posted by kasuke at 05:33Comments(0)

寝入り。

ここ数日…




わらべうたをうたったら寝付いてくれています。



おお〜〜〜〜〜!!!!



おっぱいを1日のうちで全く吸わないわけじゃないけど、それでもいいんだよなぁ。
今までおっぱいを吸っているかor飲まないかの100か0の選択だと自然と思っていたけど、
別に50:50でもなんでもいいよね。




要は次に生まれてくる赤ちゃんがおっぱいを飲むのに支障がなければいいんだよね。





おっぱいとの付き合い方だって、100人いたら100通りあっていいもんね。
今のところはそんな風に思います。




ありがとう。





昨日の夜は…

「おっぱい、いいにおいしたい」

って、服をめくっておっぱいに顔を近づけてなめてるだかにおいをかいでるだか…
それもわからないくらいの接触具合でおっぱいと戯れていました。笑



おっぱいが痛くないように彼なりに工夫して労ってくれているんだと思うと嬉しくなりました。




面白いなぁ。





こんな感じで0ではないおっぱいとのお付き合いが小学校入学しても続いたりするのかなぁ。
楽しみです。




下の子との兼ね合いがどうなっていくのかとかもね。
おっぱいは二つしかないからなぁ…。




ふふふ。





自分の子どもだけにおっぱいをあげられることは幸せだよね。
牛さん、やぎさん、いつもありがとう。






  


2012年11月18日 Posted by kasuke at 06:12Comments(0)

【報告】おきらく会(里帰り&畑つくり)

金曜日。
おきらく会。



この日は午前中は新体制メンバーで話し合いをして、
午後からは関東へ引っ越した気楽房さんおなじみの友だちが
8月に生まれた赤ちゃんも連れて遊びに来てくれるというので…



お昼ごはんからはみんなでワイワイと賑やかに♪


赤ちゃん連れて帰ってきて大きな古いお家で迎えるって田舎に里帰りみたいな雰囲気で
なんだかすごくいい空気が流れていました。
帰ってくる場所があるっていいよね。
そんな場所になり得る気楽房さんやその周りの人たちにまた改めて温かさを感じました。



いいなぁ。
いいねぇ。



そしてもう1人、8月に生まれた赤ちゃんを連れてきてくれ友だちがいて、
赤ちゃんが2人。
やっぱり赤ちゃんがいる空間って…。
あたたかくてほんわりして日だまりみたい。
元気いっぱいに走り回る子どもたちも、
赤ちゃんの周りでは足をゆるめて観察したり、話しかけたり…。



まさに天使ちゃんだね。


自分の子の時には人に言われてもそこまで感じる余裕がなかったけど、
こうして走り回る子どもたちとあわせて見ると余計に際立ってそう感じます。
でも、走り回るこの子たちも天使ちゃんだよね。
幸せに近くに囲まれすぎて当たり前になっちゃってるんだろうな。
感謝感謝。
そう考えると、自分だって天使ちゃんだ。
周りの大人もみんな。
世の中、みーんなそうじゃないか。
みんなキラキラした光を放って温かい存在なんだよね。
忘れちゃいけないね。




子どもたちから教えてもらえることって大きいな♪




話はそれましたが…
おきらく会に戻りまして、
午後は来年、畑にする場所に堆肥となる草の山を崩してみんなで広げました!
…と言っても、私は泰杜がお膝でちょうど爆睡のためにお家の中でお茶タイムしちゃってました。笑



草の山も…
草の山だったはずなのに…
土が出てきてる〜!!!!



こういう感動。
子どもたちと味わっていけるのが幸せだね。
草だったのに土になるんだよ。


どうしちゃったの?!
草はどこにいっちゃったの???


堆肥堆肥というけれど、それができる過程はなかなか目にできないのが現実。
来年は是非ともこの畑の隅で生ゴミ堆肥をやりたいなと。


あれあれ〜???
どこにいっちゃったの?!
小さな虫さんたちが食べちゃった?!
でもこれは虫さんじゃなくて土だよね…??
土ってなにぃ〜〜〜〜〜〜〜??



みたいに不思議や感動がいっぱい。



大人だってワクワクしちゃいます。



そういう身近だけど見えていない当たり前に気がついて楽しんでいく暮らしがいいな。
そうすると人間だけじゃないって気がつけるよね。
どれだけ自分たちが他の命に支えられて他の命と共に生きているのか。




さあ、楽しい時間がまたはじまりますね。




みんなみんなありがとう!!!!
大好きだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!




次回のおきらく会は11月30日(金)。






  


2012年11月18日 Posted by kasuke at 05:38Comments(0)

家族時間。

月曜日はお父ちゃんがお休みで久々に家族そろってお出かけ。



「どうぶつえん!!」
とのリクエストに近場の茶臼山動物園を考えていましたが…
月曜日って定休日。。
須坂動物園も。。。



そんなこんなで松本のアルプス公園へ。
城山公園のお隣の無料の公園です。
ここは敷地も広くて景色も北アルプスが展望できて、
水辺の場所や動物園、子ども冒険広場なんかもあってかなり充実。
そしてやっぱりお山の公園だから起伏がいいのよねぇ。
紅葉もとてもきれいでした。




泰杜がまだ歩けないときには数回来たけど、
こうして歩けて色々わかるようになってきてからは初めて。
動物さんが楽しめるだけでなくて走り回ったり落ち葉で遊んだり、
遊具もあってで親子してかなり楽しめました。
動物さんたちも自然体でよかったなぁ。



帰りは下りの坂道…
ローラー滑り台があるんだよ〜!!
一気にみんなで下ってきました。




楽しかった。
お昼ご飯は19号沿いのとんかつ屋「かつ玄」。
ここも古民家を改装した感じですっごくお店の雰囲気も良くて、
とんかつもお値段はちょっと奮発しちゃうけどとても美味しいです。
お庭の紅葉も美しくてより秋をしみじみと実感。



何より…
軒下にた〜くさんの干し柿が吊してあったの。
玄関先にはその皮たちが干されていて。
秋の風物詩として絵になるのはもちろんのこと、
なんだかそういうことに人の力を注げる場所なんだなぁっていうのがほっこり温かくて、
素敵度が数段にアップした気がします。
だって手間がかかるものね。
皮はたくわんを漬けるのに使うんだって♪





帰り道はギャン泣き泰杜くんで、お父ちゃんは疲れてしまったようですが、
私は慣れたもんです。
たいして気にならなかった。
何かと気にしないでいられるのは確かに子育てでは特技になるのかもしれない。
気にしながらも気にしないみたいなね。




さあ、次のお休みは実家でりんご狩りかな?!
お楽しみに。
やっぱりこういう過ごし方が性にあってるみたい。
前回のお休みは雨だったからあまり目的もなく大型ショッピングモールに行ったら…
結局何も買わずにお昼ご飯だけ食べて疲れて帰ってきてしまったのです。。笑



こうしていろんな経験をして我が家のスタイルをみんなで作り上げていくんだろうね。
家族の時間はいいものだ。




ありがとうございました。



PS.泰杜のロボットセーター。
おさがりでいただいてこのレトロ感がお気に入りです。
色も秋の公園と同化してしまうくらいにいい感じでした。笑
うちの旦那さんには「昭和だね〜!!」と散々言われましたけどね。
確かに…写真を見るとタイムスリップしてうちらが子ども時代みたいにも見えますが…。







  


2012年11月14日 Posted by kasuke at 08:16Comments(0)

今年のお味噌。

去年の6月に蒔き、夏にはみんなで草取りをして、ちょうど去年の今頃に収穫して叩いた大豆くん。





今年の2月に飯綱町の農家さんのところでお味噌に仕込みました。






そして。
えいちゃんのところで熟成させてもらい、
先日、みんなにお渡しする分を小分け。





味見したら甘くて美味しい♪
さすが。
麹を通常の作り方よりも一晩長く発酵させているから、麹の甘味が違う。




あーあー。
ありがとうございます。





無農薬無化学肥料の大豆で米麹から手作り、お塩もこだわりの海の精。
そして何よりもみんなの笑顔や笑い声をたくさん吸収しているんだもの。
こんな最高のお味噌はないね。





はぁ。
すんばらしい。
自然の力に人の力。
本当にありがとうございます。





今年は大豆の収量によるけど、
少なければ自分のお米で米麹から自分で作るのもできちゃったりして?!
なんて。
夢は膨らむね。





自分もたくさんの自然と共生していろんな作用を受けながら生きているんだよね。
ありがとうございます。






  


2012年11月13日 Posted by kasuke at 09:31Comments(0)

干し柿つくり。

この日…



干し柿つくりat我が家。
午前中は私の病院検診で泰杜を預かってもらって、
お昼は我が家に移動してみんなでご飯・味噌汁・おかずの持ち寄りごはん。




子どもたちはなんだかんだと遊びながら柿を剥く手伝いもしながら?
親たちは語らいながら皮を剥いて麻ひもに引っ掛けて。
子どもたちはもちろん味見してみたくなるよね。
1人の子は「美味しい〜!」なんて言ってたけど…笑。
渋いよね?




あれよあれよと出来上がり〜!!
あとは冷たい風さんとあたたかい太陽さんにたくさん抱っこされて
美味しく甘〜くなってくれるのを日々観察。




終わった後のおやつもおいしゅうございました♪
いもようかんに梨ケーキに甘酒ちゃん。





渋柿を木から採ってきて、皮を剥いて、味見して、軒先に干して、色や形が変化して…
そしてそして甘い干し柿が出来上がる。



この過程を体験できる環境にあるならば是非ともさせてあげたい。
自然の不思議。
神秘でもあるよね。
目に見えるものやことが全てじゃなくて、
目に見えないことからたくさんのエネルギーを受けて自分だって変化していくんだよなぁ。
なんて思えてくる。



そんなことがこうして身近な生活の中の手仕事をすることで感じられるなんて素晴らしいよね。
体感できるんだもの。
小さなときからそんなことがある生活をしていきたいね。
当たり前にあるだけでいいんだと思う。
こじつけはいらなくて、「そういうことなんだ〜」をさりげなく感じてもらう。
でも、親の私たちは一生懸命感性を研ぎ澄ませて感じて感動していくことは必要かもね。
それがいつの間にか伝わるのかな…。
伝わるといいな…。




毎日、どんな小さなことでも感動のある暮らしをしていきたいな。




来週は米麹づくりをしよう!って話しになってまた我が家でやることになりました♪
楽しみだなぁ。
うまくできるかわからないけど、まずはやってみよう。
麹菌の素晴らしさに一歩お近づきになれるかな??
暮らしの楽しみいっぱいあるよね。
昔を見習いながら、今の便利さも恩恵を受けつつ、『感謝と祈りと愛』を大切に。




またまた楽しくなってきた。
ありがとうございます。








  


2012年11月11日 Posted by kasuke at 23:18Comments(0)

【報告】11/2おきらく会(安曇野遠征)

ちょっと前になりますが…

先週の金曜日にはおきらく会の安曇野遠征!!
地球宿には合計で10組くらいは長野から足を運んでくれました♪
ランチは6組だったかな??
はるばるとありがとうございました!!


一階カフェでは地元ママさんによるランチやケーキの販売、
二階では地元ママ中心のクラフトギャラリー?!
たくさんの手作り温かい作品が迎えてくれました♪
どれもかわいいんですよね。
他の日には地元ママさんのフラダンスステージや劇団の舞台?、子どもカフェ…
いろんな楽しみが寄せ集めのイベント期間です。


そしてランチはみんなでコタツを囲んで、語らいながら豆料理に舌鼓。
この日はまた大盛況だったようで、平日だからこそ?!
地球宿の中はたくさんの子連れママさんもいてそれはまた地球宿のカフェらしい姿でした♪



写真を取り忘れてしまったのがかなりの残念ポイントですが、
みなさまの豊かな想像力にお任せします。
居心地の良い、いい空間でした。
一緒に行ったみんなも同じく感じてくれたのかな…?
少しでも伝わってくれたら嬉しいです。


気楽房さんもまた少し違うテイストも追加されながら、なんだか似た空気を持っていて、
あの場にこうやって、みんなの得意が集まって、地元の人たちやママさんたちがのんびり気持ちよく過ごせる空間を
お祭りみたいにたまにできたら楽しいよなぁって思うのです。
それができそうな気がします。
だからこそ実際にこうして実現している地球宿の空間を味わってもらいたいなと思ったのです。



みんなと話している中でそんな話にもなったりしたので実現は早いかもですね(*^o^*)



あちらこちらにこんな素敵なみんながキラキラするような空間ができるのっていいな。



温泉に入って帰ってこようと思ったけど、気持ちいい空間でのんびりさせてもらって、
時間が迫ったというのもあるけどそれで満足感たっぷりだったのでそのまま帰路へ。
移動の車中での語らいもかなり充実濃厚で楽しい時間でした。
乗り合いっていっぱい語らえていいですよね♪
子どもたちは嫌でも座ってないといけないし。笑
また乗り合いで遠出したいなぁ♪




ということで、楽しい1日をありがとうございました!!




かすけ





  


2012年11月08日 Posted by kasuke at 23:40Comments(0)

卒乳近づく?!


泰「おっぱい いたいいたいの?」

私「いたいいたいになったらはなしてね」


最近の寝る直前の会話。


「お母ちゃん、泰杜におっぱいいっぱい吸われたらおっぱいが痛いんだ…ごめんね〜」

っていう話をしたらとても素直に受け取ってくれて、
寝付いてきた頃に「いたいよ〜離して〜」って声をかけると離してくれて、
そのまま寝てくれることもしばしば。
もちろんタイミング悪ければ離してくれないときもあるけど。


今日もちょっと吸っていてそろそろ…と思うところで声をかけたら、
すぐにスッと離してくれて、起きていると思いきやそのあとすぐにスースー寝てくれました。



昼間もあまり飲んでいないし、
これは…
もしや…


いやいや。
まあ、気は焦らずに。
赤ちゃんが生まれてから彼女?彼?がおっぱいを飲める状態であればそれでいいのですから。




オムツは1ヶ月前くらいから昼間は完璧に外れました!
夜はオムツしてますが…。
でも本人は夜も兄ちゃんパンツを履きたいようなので、
そこらへんの気持ちをうまく立てて夜もトイレを教えてくれるようになればいいな〜。
なんて。




あとはよくトイレの後にパンツを履かないでいると、「はずかしい〜!!」って。
そしてパンツとズボンを履くのです。
すごいなぁ。
そんなにそのことを強調してたつもりはないんだけど。
“恥ずかしい”という感性が芽生えてきたの??
単なる大人の真似か?!



写真は昨日、朝のお散歩でお決まりの神社へ久々に。
そうすると落ち葉かき?落ち葉を集める道具が忘れられてその辺に置いてあって、
試しにやってみせると食いつきました!!
ずっと落ち葉集めを熱心に楽しんでおりました。

なんだか神社で落ち葉かきをする小さな姿がかわいくて♪



3枚目は今朝のベランダ風景。
傷の付いた柿を昨日はせっせと泰杜が遊んでいるうちにむいて吊しました。
案外と1時間くらいで剥けるものです。
今年はちゃんと干し柿用にヘタの部分もT字に枝を残したから吊しやすい!!
そしてやっぱりこういう作業は自分とも向き合えるからか心の鎮静化にも一役かいますね。
イライラがすーっと落ち着きました。笑


さてさて、太陽さんと風さんよ。
今年はどんな変化を見せてくれるかな?


残りの柿は友だちとワイワイむきます〜♪



ではでは。




  


2012年11月07日 Posted by kasuke at 17:31Comments(0)

渋柿狩り。

本日は親戚のお家に渋柿取りにお邪魔しました。
上田のおかあさんとおかあさんの姉にあたるおばちゃんのところへ。



ここ2年くらい干し柿を作っていたけど、柿から取りに行くのは実は初めて。
剪定バサミの切れ味がよくてとても気持ちよくスパスパ切れて楽しかったです。
ハシゴに登って高いのもやってみたかったけど、さすがに断念。
来年はやりたいな。



とても大きくてきれいな渋柿さん。
みんなで取れてなんだかスッキリしましたか?
柿の木からしたら心中複雑かしら…?!
なんてちょっと考えちゃうけど、ずっと昔からそういうお付き合いの間柄。
きっと気持ちは通じている。
大事に大事に冬の甘味として味わいますね。


そこら辺によく見かけるすずなりの柿の木。
「みんなが干し柿作ったら、輸入のレーズンの代替品になるよね〜。もったいない〜!」
なんて友だちと話していたけど、まさにそうだよね。
無農薬だし、地物だし。
間違いなく私たちの体には合うだろう甘味。
冬の太陽さんと風さんと。
美味しい干し柿ちゃんにしておくれ♪
みんな作りましょ。
柿があるのが当たり前に思っているそこのあなた!
私は地元札幌では全然見かけたこともなくて、
のびたくんがご近所の柿を採ろうとして
「コラ〜〜〜〜〜!!!」と怒られるテレビの世界のものでした。
だからすずなりの柿を目の当たりにしたときにはもぎ取りたくて仕方なかったです。




…なんて。
まだ皮をむいて吊り下げるという一大イベントが待っているのにね。
さてさて。
どんだけできるかな…。笑

でもね、少し多めに柿をいただいてきたから、友だち誘って干し柿作りを一緒にやるんだ。
きっとその方が楽しい。
こういう作業をみんなでワイワイやるのがどうも好きなんだよね。
単調な作業だから手も進むし、話も進む。
当たり前にこんな作業があった頃に思いを馳せ、そこから今の自分たちを見つめたり…。
だから農作業好きなんだよなぁ。




…と、まあ、そんなこんなで秋の楽しみがまた深まりました。
ありがとうございました。




午後はお気に入りの天狗公園へ。
日本一大きいという天狗さんが紅葉とともにお出迎え。
ここはやぎさんや羊さん、うさぎさんもいて、さらには長〜いローラー滑り台もあるのです。
そして何よりも山の斜面を利用した公園なので、常に坂!!
それがお気に入りポイント高し。

泰杜にも私にもいい運動。
今日は斜面の下の方で遊ぶ泰杜を視界に入れつつ、ちょっぴりウォーキング&スクワット。
気持ちいいね。
なかなか歩く時間は取れないのよね〜。
トイレ後のスクワットもいつも泰杜が一緒だから意外に忘れてたりできなかったり。
できるときにやるのがいいね。
また運動に来よう。



おかげで帰りの車で泰杜はぐっすり。
家まで10分くらいの間に寝てくれたから、家の駐車場でしばし車中読書time。
いい1日でした。




でも最近はなんだか寝心地が悪くてね。
泰杜が迫ってきて端に追いやられるのもあるし、やっぱり妊婦だから?
温泉にでもまた行こう。
近所の温泉が300円だと知り、しかも子育てパスポート使ったら250円!!
いいっすね。




では。
おやすみなさい。






  


2012年11月06日 Posted by kasuke at 00:25Comments(0)

おきらく会の今後を考える会?!

先日、今後のおきらく会を考える会?!をしました。
急な呼びかけにもかかわらず10組もの方々に集まってもらい、
活動の場となる気楽房さん側からの想いと私たち利用者、
そして言い出しっぺの私の想いのすり合わせをしていきました。
そうして、たくさんの意見をいただいて下記のようになんとなくまとまりました。
また詳しくは今後活動しながら詰めていければいいかなと思っています。

………………………………………

《おきらく会のベース》
おきらく会は“気楽房さんの暮らし”を基盤に活動の在り方も置いていきたい。
あくまでものりこさんとまゆちゃんの生活の場であるということを忘れずに配慮しながら気楽房さんを使わせていただく。

《“気楽房さんの暮らし”とは…》
食べるもの・着るもの・身の回りのものを自給自足、古いものに命を吹き込んで素敵に再利用…
→お金がなくても時間をかけて作ったり工夫することで生活ができることがたくさん!!を実践している。

《具体的な活動》
生活って楽しい!!
いのちのつながり、自然のつながり、物を大切にしていくこと。
これを暮らしの知恵の中から感じて、自分の暮らしに落とし込んでいく。
→畑、料理、手仕事…その時その時の様子を見て活動。
日常的な農的暮らしの営みを一緒に。
お昼ごはんも畑で穫れた野菜でお味噌汁やおかずを作るなど。

《参加対象》
基本的に継続的に毎週の参加が可能な方。ある意味登録制。
→ある程度の固定メンバーで過ごしていくことが親子の心の安定にもつながり、
かつ“暮らしの楽しさ”を感じていく上では継続的な関わりがとても大切。

《活動人数》
最大でも10組くらいがいいよね…。

《活動日》
今のところ毎週金曜日
→曜日で固定している方が予定を組みやすい。
一週間のリズムが決まってくる。

《活動形態》
核となるメンバー数名を中心に内容を話し合い、
時には当番制で活動を回していく。


……………………………………



ずばり!!

シフトチェンジしていきます。
今までは気楽房さんの素敵な空間でみんなでわいわい楽しいことをやっていこう〜!!
みんな集まれ集まれ〜〜〜!!!
と大判風呂敷を広げていましたが、次なるステップへいく時期がきたようです。

やはりイベント的なことでは楽しい時間ではあって、大変嬉しくもあるのですが人数も多くなり、
大人も子どももどこか散漫になる…。
人と人との関わりが持ちにくい。
疲れる。
暮らしを伝えきれないのでは?
などなど、1回限りを求めないからこその違和感が出てきました。

大切にしていきたいことをもう一度、原点に立ち返ります。
食でも暮らしでも昔から言われる“ケ”と“ハレ”の日常である“ケ”の部分を大切に。
“ケ”があるからこその“ハレ”なのです。

今まで私の独断と偏見で会を進めてましたが私の出産やもしかするとの転勤もあり得るので、
今の活動形態も改めます。
まずは核メンバーを中心として少人数で活動を安定させることを最優先に
今は動いていくことになりました。
会が安定してきたらそこから波及して規模を広げた
お祭り的なイベントを開催していく可能性だってありですよね。

たくさんの方に気楽房さんやおきらく会を知っていただけてとても感謝しています。
本当にありがとうございます。
これからは、今までみなさんからいただいたエネルギーと共に
優しく風呂敷の中身を立体的に丁寧に包み込んでゆっくりと熟成していきたいと思います。
そして、中身が熟成して発酵が進んでいい香りがしてくるころに…
ふわっと気持ちよくお会いしましょう♪


ゆっくりスローペースで今と暮らしを大切に。


…ということで、おきらく会はそのように進んでいきます。


ご希望に添えなかった方には申し訳ないですが、また別の機会で一緒に楽しんでいけるといいですね♪
上映会や子育ての勉強会やら…
私個人としてはやってみたいことはイロイロあります(笑)
時期を見て…
また違う形ででもね。

話がそれました。
長々とすみません。


最後に。
以上のおきらく会の経緯や趣旨を理解していただいた上で、
今後もおきらく会に参加できる方を改めて募ります。
是非とも主体的に関わって下さい。
《参加対象》
趣旨を理解していただいて基本的に継続的に毎週の参加が可能な方。


今後のおきらく会への参加希望の方はとりあえず11/15までにかすけまでご連絡ください。
あまりに人数が多い場合にはまた改めて話し合いの場を設けたいと思います。
次回は11/16(金)です。

今後のおきらく会のお知らせも参加者限定になってくると思います。
報告は今までみたいにしていけたらいいな♪
でもどんなスタイルになっていくかは集まったメンバーで創造していきたいと思います。

みんなのおきらく会になってきてとても嬉しいです。
質問などあればお気軽にかすけまでどうぞ!
この会が末長く続いていくことを切に願います…☆


*かすけ*




  


2012年11月03日 Posted by kasuke at 05:13Comments(2)