干し柿つくり。

この日…



干し柿つくりat我が家。
午前中は私の病院検診で泰杜を預かってもらって、
お昼は我が家に移動してみんなでご飯・味噌汁・おかずの持ち寄りごはん。




子どもたちはなんだかんだと遊びながら柿を剥く手伝いもしながら?
親たちは語らいながら皮を剥いて麻ひもに引っ掛けて。
子どもたちはもちろん味見してみたくなるよね。
1人の子は「美味しい〜!」なんて言ってたけど…笑。
渋いよね?




あれよあれよと出来上がり〜!!
あとは冷たい風さんとあたたかい太陽さんにたくさん抱っこされて
美味しく甘〜くなってくれるのを日々観察。




終わった後のおやつもおいしゅうございました♪
いもようかんに梨ケーキに甘酒ちゃん。





渋柿を木から採ってきて、皮を剥いて、味見して、軒先に干して、色や形が変化して…
そしてそして甘い干し柿が出来上がる。



この過程を体験できる環境にあるならば是非ともさせてあげたい。
自然の不思議。
神秘でもあるよね。
目に見えるものやことが全てじゃなくて、
目に見えないことからたくさんのエネルギーを受けて自分だって変化していくんだよなぁ。
なんて思えてくる。



そんなことがこうして身近な生活の中の手仕事をすることで感じられるなんて素晴らしいよね。
体感できるんだもの。
小さなときからそんなことがある生活をしていきたいね。
当たり前にあるだけでいいんだと思う。
こじつけはいらなくて、「そういうことなんだ〜」をさりげなく感じてもらう。
でも、親の私たちは一生懸命感性を研ぎ澄ませて感じて感動していくことは必要かもね。
それがいつの間にか伝わるのかな…。
伝わるといいな…。




毎日、どんな小さなことでも感動のある暮らしをしていきたいな。




来週は米麹づくりをしよう!って話しになってまた我が家でやることになりました♪
楽しみだなぁ。
うまくできるかわからないけど、まずはやってみよう。
麹菌の素晴らしさに一歩お近づきになれるかな??
暮らしの楽しみいっぱいあるよね。
昔を見習いながら、今の便利さも恩恵を受けつつ、『感謝と祈りと愛』を大切に。




またまた楽しくなってきた。
ありがとうございます。








  


2012年11月11日 Posted by kasuke at 23:18Comments(0)