【報告】6/29おきらく会(植物園遠足)

昨日のおきらく会は茶臼山自然植物園へプチ遠足!!


気楽房さんからは歩いて20〜30分くらいかな。
今回はお子さんの発熱があったりで、ちょっと少なめで初参加の方が2組と他3組でわいわいと行ってきました!!



行く途中の景色がまたまたいいんですよ〜。
着いた先の展望台からの眺めよりもよかったです(笑)。
その道も畑用の道路みたいな感じで車もほとんど通らないからてくてくてくてくのんびり歩けます。
…というかほとんど抱っこでしたが!!笑


でもひょこっと歩きたいとこで車を気にせずに歩かせれるのは嬉しいことですよね。
畑や田んぼ、かつては田畑だったと思われる草むらの横を歩いていくのですが、その区切りに石を積んだ石垣が草の下に見えていて、
ずっと昔の人が作った田畑を今もこうして使い続けてこられているんだ…
となんだか胸にジンときました。



大切に受け継いでいきたいものですよね。




そして、てくてくてくてく母たちが頑張りまして、 無事に到着。
展望台は大きな建物みたいになっていて、下も砂場?!
子どもたちは階段を登ったり降りたり、柵から吠えてみたり(笑)、
砂場のベンチで仲良く座っていたり…
みんなそれぞれに仲むつまじく楽しんでいました。


アスレチックも奥にあったのでチャレンジ!!
小学生向きだろうけど、案外と手を貸してあげるとできそうなところもあったり…


一番上の方に滑り台を発見してしまい…
母たち頑張り抱っこで向かう。。
やっぱり体力あるにこしたことないよなぁ!!!




展望台のところでお昼を食べて、ひと遊びして
涼しい気楽房さんを目指してよいこらよいこらと帰って行きました!!




気楽房さんでは野草茶を用意して待っていてくれて、涼しい家の中でホッと一息♪
冷たいきよみオレンジも最高でした。
なんとも言えない至福の時間。



それからゆっくり過ごさせてもらって、のんびりのんびり気持ちいい時間を昨日も過ごせました。



いつもいつも本当にありがとうございます。
気楽房のみなさんと参加してくれるみなさんと…
みんながいるからこそのかけがえのない時間…。
あー。
幸せ。



泰杜が1人でこの道を歩けるようになるときはいつになるかな?
そんな楽しみがまた一つ増えたのでした。



気楽房ののりこさんやまゆちゃんと話していて、
ここがこんな風にみんなが保育園や小学校、はたまた中学高校に行っても、
遊びに帰って来れる場所であったらいいよねって。



ほーんとほんとにそう思う。




うちは嫌でも転勤があって離れなければならなくなるけど、また長野周辺にくる可能性だってかなり大!!
そのときに下の子どもたちを引き連れて遊びにいきたいな。




そんなときに昨日の植物園までの道のりを歩いたら、
「初めて歩いたときは泰杜もまだこの道を1人で歩かなかったんだよね〜。」
なんてことを思い出すのだろうな。



さあさ、私たちはこれからどんな歴史を刻んでいくのでしょうか。
楽しみだね。




来週はちくちくの会にしました!
もんぺ…そろそろ完成しましょ!!笑
布ナプキン作りましょ♪
着物服だって…
また詳しくはお知らせします〜♪



ではでは。



  


2012年06月30日 Posted by kasuke at 09:54Comments(0)

パンツ。

いきなりパンツですみません。笑





最近、おにーちゃんパンツを買ってみました。
おむつが取れた訳じゃないです。


…が、トイレをよく教えてくれるようになってきて、
一回一回が布おむつカバーをベリベリはがして脱がせて、また履かせる…。
この作業が面倒で。
家ではオムツをしないでいることが多くなったせいか、
特になかなか履かせてくれなくて…。




ここに面倒臭さを感じて怠っていたらせっかくトイレを教えてくれているのにもったいない。




だから、布ナプキン方式で。
おにーちゃんパンツをカバー代わりに中に布オムツを1枚ひく。
もちろんズボンまで濡れます。
最初はもう思い切ってオムツもひかないで…
とか思ったけど、さすがに人の家や車でジャジャジャーってのは困るもんね。



でもねぇ。
なんだかこうしておにーちゃんパンツ布ナプキン作戦にしてからは、
あまり教えてくれないかも。
こちらの期待が過剰になっちゃって、察しているのかもしれないね。



まだまだ焦っているわけでもなんでもないから泰杜ペースでいけたらと思います。




布オムツでよかったと思うのが、
トイレを教えてくれると洗濯の量が目に見えて減ってくるから、
すんごく嬉しくて、「おしっこ」の声にもすかさず反応できること。

わたくし、甘えれるところにはとことん甘えグセがあるので、
紙おむつをたまにしているときなんて、教えてくれてもすぐに連れていけなければ…
「そこ(紙おむつ)でしていいよ。」
なんて促してしまうこも。。



まあ、そんなこんなで布オムツでよかったなぁと再確認の日々でもあります。
そんなにそんなに毎日洗濯が大変だったわけじゃないですよ!
かなりさぼってためて一気に洗うタイプでしたし。
日常の洗濯の量が減って快感♪
みたいな感じかな。



親の意識も大切だなぁって。
トイレを教えてくれても連れていかないのが続けばそんなものかとなるだろうし。
自分の意識にはっぱをかける意味でも濡れてしまうとはいいハードル。



トレーニングパンツっていう選択肢は飛び越えて…。
トレーニングパンツも高いよね?!
布ナプキン作戦だったらトレーニングパンツも必要なしか?!
まあ、ものは試しです。




焦らずにマイペースでいきたいと思います。





夏はパンツもズボンも乾きやすいからいいよね。




ではでは。






  


2012年06月29日 Posted by kasuke at 02:18Comments(0)

6/29おきらく会について。


次回のお知らせです。

……………………………………

『おきらく会』
〜自然と暮らし子育てワクワク・気楽房さんでお気楽・お気軽に♪〜

【第11回】
茶臼山自然植物園へピクニックだぁ〜い!!

日時:6月29日(金)10:30〜14:30くらい

場所:長野市篠ノ井有旅の『気楽房』さん

集合:来たことがある方は車を有旅入口バス停後ろに停めて直接気楽房さんへ。初めての方は10:20くらいまでに「有旅入口」バス停まで来て下さい。

内容:気楽房さんから茶臼山自然植物園までは子どもとゆっくり歩いて20〜30分くらい。
車では通らないその道からの眺めもとても素敵だそうで、植物園も広々していてのんびりできるのでのりこさんのおすすめスポットです(*^o^*)
今回はたまにはお弁当を持ってピクニック気分で少し遠出をしてみませんか?
もちろん、お子さんが小さくて歩くのは…
という方は車で送迎も可能なのでご心配なく。
お子さんの様子次第で気楽房さん待機も大丈夫です♪
※雨の場合には気楽房さんでちくちくしたり、雨の中でできることを楽しみましょう♪

対象:趣旨を理解していただいて興味のある人なら誰でも。
お子さん連れでなくてももちろんオッケイです♪

会費:200円(場所代)
※今回はお弁当持参なのでお米代・味噌汁代はかかりません。

お昼ごはん:お弁当です♪ピクニック気分でo(^-^)o
※あたたかい時期になってきたので食材の管理にお気をつけください☆

持ち物:お弁当、敷物、飲み物、汚れてもいい外遊びできる服装、長靴 、着替え、その他お子さんに必要なもの…
※雨の場合はちくちくもできるのでやりたいちくちくなど。

知っているわらべうたや絵本も1つ用意してもらえたらはじまりの会やおわりの会に取り入れていけたらいいなと思います♪
お子さんのおもちゃをもしも持ってくる場合にはできるだけ電子おもちゃではなく、絵本や木のおもちゃなど創造的な遊びができるものだといいですね!


参加希望の方は当日までにかすけまで連絡ください(*^o^*)


☆今後の予定☆

●7月6日
●7月13日:絵本おばちゃん(かすけ母…笑)の絵本&子育て談義
●7月20日
●7月27日
先月やった『だし作り』の希望もありました!
ストックしておいても簡単に腐るものではないので、またみんなでやりましょう(^∀^)ノ
他にもやりたいこと募集中☆

毎回テーマを決めてはいますが、型にはまらずに好きなことを気持ちよくできたらいいなと思います。
…………………………………………


お会いできる日を楽しみにしてます



かすけ





  


2012年06月27日 Posted by kasuke at 06:12Comments(0)

土遊び。

先週末は上田のアトリエdokiへ。



月2回の陶芸教室です。
今回は前回、形を作った湯のみ?カップ?の“削り”という作業。




削ぎ落としていくんだよね。
形がどんどん変わって気持ちよかったなぁ。
さて、どんなんなるかしら??




この日は4人兄弟(12才、10才、5才、3才)とお母さんがたまたま遊びに来ていて、
聞くところによると、一番上のお兄ちゃんが幼稚園くらいのときからここに来て、
陶芸(…というか粘土遊び?!)をはじめていたとか。


お皿とか作品になってきたのはここ数年だというけれど、
下の子たちもお兄ちゃんたちの姿を見てどんどんいろんな形を作っていく。



身近にある土が粘土になって、こねこねしたら形ができて、それを焼いたら硬い形の残る作品になる…
しかもお皿とかだと食卓で毎日使うものになる。



これって。
こんな素晴らしいつながりを体感していけるこの子たちの可能性の幅はなんて広いのだろう。




泥遊びがそこで終わらないんだもん。
暮らしの中までつながっていく。
素敵だなぁ。





陶芸教室ではこれから…
時計を作ろうって話しになったらしい!
しかも土は目の前の畑の土から!!
木枠も自分たちでこさえて、粘土も作り…



半年かけてのんびり作っていくって。
楽しみだわ〜♪
ちょうど我が家の時計が壊れたところだったのです。笑





ではでは。




  


2012年06月26日 Posted by kasuke at 23:47Comments(0)

電車旅。

昨日は友だちの門出にみんなでお見送り。




贈り物のみんなからのメッセージや写真満載のスクラップブックの最終仕上げを友だちの家で。
そして、出発の長野駅まで一駅だということでみんなで電車で長野駅に向かいました!!



普段は車の移動ばかりだから子どもたちは大興奮。
しかも友だちたくさんと電車に乗るなんてめったにないよな〜。
泰杜もお正月に上田まで行くのに乗ったけど、そのときはまだ電車を認識していないようだったから、
こんな風に電車に乗るぞ!!ってのは初体験♪


目の前に電車が到着して乗り込むときなんて、目が泳いでました。笑
これは…??
みたいな。



電車って見る物でなくて乗る物なのよ。





無事に友だちをサプライズ壮行して、帰りもまた電車!!
また喜んで乗ってくれるかな〜??
なんて思っていたら切符を買う前から爆睡。





そして、お昼ごはんは午前中に集まった友だちの家から歩いて5分くらいの立派な神社の木陰でお弁当♪



その後、2時間くらいは周辺でみんな遊んでました。
みんなそれぞれ違って観察していると面白い。




とーっても充実の1日をありがとうございました!!
泰杜は帰りの車から寝ていて家についても寝ていて、結局朝までコース。
いいねいいね♪



これからもプチ電車旅を活用したいと思います。

片道140円。
駐車場は隣のスーパーのところ。
泰杜も喜ぶ。
多少歩くのいい運動。
街の中まで車で行くと駐車代がやっぱり気になっちゃう。

電車やバスに普段全然乗らないって…
車社会ならではだよね…。
都会じゃ公共交通機関が当たり前だよね。




さっ。
ねーまーしょ。



おやすみなさい。





  


2012年06月26日 Posted by kasuke at 22:49Comments(0)

千曲の驚き。


つい先週まで玉ねぎ畑だったところが…




田んぼになってる。





我が家の周辺は玉ねぎが盛んなんだけど、収穫してるな〜




って思ったら、





耕耘されてお水が入り、あっという間に水田になった。





切り替えの早さに驚きです。
こんなにすぐに田んぼにしてしまえるんだ…。





そして、こんなにも地域によって田植えの時期が違うんだ。





安曇野や早いところはGWには始まってて、
遅く植えるというところでも6月1週目というのが知ってる限り。





そして、飯綱の戸隠よりの標高が高いえいちゃん田んぼも5月末くらいだったよね。




篠ノ井のあたりでは6月中旬くらいだったかな。




そして千曲の我が家周辺は6月20日過ぎ。
玉ねぎの収穫のあとになるからこの時期なんだよね。




いやぁ。
でも、つい数日前までは玉ねぎがたくさんの畑だったところが今度はお米を育てるフィールドへ。
土ってすごい。




ちくま畑のすぐお隣の麦畑も収穫したら田んぼになるのかしらん??




二毛作を目の当たりにして感動です。





大地よ。
ホントに母なる大地。
人が支配しようとしてはいけないね。
ただただ大きな愛を感じて包んでもらっていることを忘れない。





謙虚に生きよう。






  


2012年06月24日 Posted by kasuke at 09:34Comments(0)

6/22おきらく会(上映会)

昨日はおきらく会。
『カンタティモール』上映会。


小さな小さな小分けのアットホームな上映会でしたが総勢で27名も見れました!
ありがとうございます。


そして、託児も映画を見ていない大人たち総出でちょろちょろえんえんワイワイの子どもたちを追いかけ回して無事に♪



みんなの協力があってこそ!!
本当に本当にありがとうございました。
こうした日常の関わりの中での上映会だからこそ、
その後の日常にもみんなで感想をシェアリングして生かしていくことがしやすいかなとも思います。
衝撃も大きかったかもですが、そこには希望の光がたくさん輝いていて、
現実を知ったらあとはその光にフォーカスしていければいいのかなぁ。




我が息子くんも託児をしているときは私も他の子の相手をしていることが多かったのですが、
それはそれで私から離れて別の友だちや大人と遊んでいられたのです。
1対1だとやっぱり息子へ気持ちも体も向いてしまっているから、
そんな状況にもなかなかならない。
でも今回は1時間近く離れていることもありました。
これは大きな成長…
というかそういうことができるということに気がつけた私が成長させてもらった??笑
大きな発見でした。



数年ぶりに映画を見た…
という声もあって、
こういう形でお互いの子どもたちを面倒見ながら半日ずつくらいの親だけの時間を作っていくのも面白いかもなぁって思いました。



映画でもヨガでも瞑想でも。
みんなで共有したいDVDを借りてきてでもいいですよね。
ちくちく集中dayもいいかな?
大人だけのお楽しみ♪




親子で一緒に楽しめることはもちろん好きだけどそんな風にいろんな形で子育てを楽しんでいければいいな。



仲間がいればなんだってできてしまいそう。




みんながそれぞれの得意なことや好きなことを出し合っていけばきっといい方向へ無理なく気持ちよく流れていきそう。





昨日、お昼は出産に里帰りする友だちのプチ壮行会も兼ねてやったのだけど、
みんなで一言ずつメッセージを伝えたときに歌をうたってくれた人がいました。
みんなの前でアカペラで!!!

すごいっ!!

歌にも歌声にも感動したけど、その行為を尊敬!!!
うちは絶対できないし、やりたいとも思えないことをすんなりとやってしまえる姿に本当にすごいと思いました。
かっこいいや〜。



やっぱり、ホントに人それぞれできることが違うんだよね。
自分のできることをやってそれがみんなで合わさると
かけがえのない一つの手であって、足であって、目であり鼻であり、口であり…




そのときその人たちがいたからこその空間ができあがる。
いくらでも変容していける変容を楽しんでいけるおきらく会だったらいいな。




さて、来週は植物園までちょっとお散歩へでかけてみませんか??



7月もだし作り第2弾!!や絵本おばちゃんの子育て談義…などなどを今のところ考えています。
日程はまだ空いているのでやりたいこととかあれば是非とも言ってみて下さいね♪
あんなことやってみたかったんだけど…とか。
個人的にはEちゃんのヨガ教室なんかも興味ありあり(こんなところで言うなよって言われそうですが…笑)。

みなさんの特技生かしてみたらどうでしょう??


まあ、のんびりゆったりお気楽に♪を大切にしていきたいので無理強いはしませ〜ん!



ではでは、また遊べる日を楽しみにしています(*^o^*)



かすけ




  


2012年06月23日 Posted by kasuke at 15:06Comments(0)

大豆のお引っ越し。

昨日は飯綱東高原のまめったい畑へ大豆さんを定植してきました。




人数も少なくて、昨日1日では難しいかと思いきや…




すご〜い!!!!
見事にいいペースで終わりました!
来てくれた友だち親子にえいちゃん、キオンさんありがとうございました!!!!




しかも3時くらいからは雨という予報だったのですが、雨が強くなる前に終わって、本日この雨。



素晴らしいですよね。




本当に本当にありがとうございます!!!!





去年と大豆を蒔いた量は128×18パレットで同じでしたが、発芽率も良くて、
去年はだいたい同じ間隔で13列だったのが14.5列。
しかも一本一本の根が去年よりもすごくしっかりしているような…
子どもたちの元気エネルギーをしっかり受け取ってくれたのかなo(^-^)o




さあ?
今年はどんな畑とのスキンシップが待ってるかな?!
楽しみです。




お手伝いに来てくれた女の子と泰杜も思いの外、
ぐちゃぐちゃにしたりせずにお手伝いしてくれました。
穴を空けたところに苗を2本ずつ入れて土をかけていくのだけど、
これをまたちゃんとやってくれるのですよ〜!
泰杜は穴に苗を投げ込むまでだったけど、
2歳4ヶ月の彼女は土をかけて、「大きくなぁれ。」って。

すごいなぁ。



おんぶひも忘れたから作業も進まないかと思っていたくらいだったのに。



成長しましたなぁ。




こうして仲間と自然と一緒に成長を感じていけるのがとても嬉しい。






さあ、この雨でぐんぐん根を張って微生物くんと仲良くなって大きくなぁれ!!!!!





また、これからは草取りや土寄せなんかもありますので是非ともみんなでともに成長を味わっていきましょ〜♪

えいちゃん畑のお手伝いも随時募集中なのでまた声をかけさせてください。



これからの暑い時期は高原の風がたまりませんよ〜♪
去年はこの高原畑のおかげで快適さがグンと増した夏でした(*^o^*)




ではでは。





  


2012年06月22日 Posted by kasuke at 09:13Comments(0)

じんぶ。



「じんぶ。じんぶ〜。」


数日前から彼はこの言葉を発して自分でやりたがります。



前から自分でやりたがるのはあったけど、言葉でこうして表現するのを聞いたのは初めてでした。



そして、




「かすけちゃん!」




笑。




息子にも呼ばれちゃったよ♪
かわいい声で呼んでくれるもんだからたまりませんな。
ついつい返事しちゃう。





  


2012年06月21日 Posted by kasuke at 17:09Comments(0)

第2回 組み木会。

昨日は組み木会へ。



今回は人数が多いから本当は作らない気で行ったのだけど…。



午前中は友だちと2人だったから友だちの合間にやらせてもらいました。
特にこれを作ろうと決めていたものはなかったので、目に付いた図案を。
泰杜も前からカエルが好きなようなので♪



案外と作れるものですね〜〜〜〜〜〜〜!!!
ちょっと複雑で難しいかな?
なんて思っていたけど、それなりに形になってよかったぁ。



私たちが作っている隣の部屋でちくちくおばさまグループの方が途中で見学にきてくれて、
「こんなの作れるんだね〜!!」
と驚いていました。
私もそうですが、やっぱり木のおもちゃはなかなか手作りできないイメージがありますよね。
でも組み木って板と糸鋸とやすりがあればできちゃう。
釘もとんかちも使わない。
とてもシンプル。


お昼ごはんは近くの公園にお散歩しながら行って、シートを広げてわいわいと。
いろんな情報交換もできて楽しいものです。




帰ってきてから旦那さんに組み木の話をしたらとても興味をもってくれて、
これまた嬉しかったです。


そして家で図案を使わせていただいている組み木作家の小黒三郎さんの本を読んでいたら、
手作りでお子さんに是非とも作ってあげて下さい。
自分の考えた図案で組み木を作ってプレゼントすることが組み木作りの醍醐味。
なんてことが書かれていて、なんとなく自分の中でヒットしています。笑


デザインするまでにはまだもう少し物を見ていく目の修行が必要だと思うけれど、 限られたスペースでどう表現していくかを考えるのって楽しいかも?!
なんだか昨日から何かが浮かびそうでまだ浮かんでいない感じがすごくあるんです。



何かしらん??



生まれ出てくるものを楽しみにこの感覚を味わっていきます。




組み木面白いですよ。
一緒に楽しみませんか??
やってみたい方はかすけまでお問い合わせください♪
会費も300円かからないくらい。
三輪公民館でやってます。
ただ、糸鋸が一台しかないので1日にできる人数は限られてしまいますが…。
でも、みんなやってみたらいいと思うんです。
案外とできるものです。
そして糸鋸と向き合うときのガタガタ音が1人の世界に没頭させてくれます。
これがまたいいんですよ〜!!
糸鋸瞑想?!


やったことが形になって、しかもそれで子どもたちが遊べたり、お話のきっかけにもなるよね。
ストーリーのあるおもちゃだ。



そう。
ストーリーのあるものたちに囲まれて暮らすって素敵ですよね。
素敵と言うか楽しくて面白い!!
おもちゃ、野菜、服、お料理…。
これからどんどん増やしていけたらいいな。




なんでもやってみてハードルを下げて、
楽しみの時間が有形無形に関わらず心に生産的な時間であり、
周りを幸せにできるのであればこんな素晴らしいことないですね。




そんなことを思いました。
ってこうして書いていると自分でどんどん自分の心に気がつけます。



ありがとうございました!!!






  


2012年06月19日 Posted by kasuke at 19:17Comments(0)

【報告】6/15おきらく会(おきらくday)

昨日はおきらく会。
のんびり気ままにおきらくday。
そして午後はカンタティモール上映会。


それぞれチクチクをやったり、のりこさんとちくちくトークも楽しかったなぁ。
お外で遊んだり、思い思いの時間を過ごしました。


お昼ごはんは天気がよかった(よすぎ?!)ので、お外で♪
美味しいしねぇ!



昨日は自分の時間で都合を合わせて、ちょっと遅れながらも来てくれる人たちがたくさんいて、
それもなんだか自由なお気楽な感じで無理がなくていいなぁ♪なんて思いました。

お出かけは楽しいけれど時間に追われて慌ただしくて疲れちゃう…
っていうのも案外あるパターンですよね。。
そんなときでも気軽に気兼ねなく出かけて来られる場所になれば素敵ですよね。




そして、午後は5〜6人が映画を見るので、そのお子ちゃまたちを残りの大人たちで託児!!
大人1人で2人ずつくらい見てた計算になるのかな?


結構、みんな年が近い(2歳前後)こともあってかまとまっていてくれたから、
お家ではこねこねこね…と米粉をこねて笹もち作り、
お外ではお水遊びや大八車で「お〜ふ〜ね〜がぎっちらこ♪ぎっちらこ♪」
とシーソーみたいに揺らしてもらったり、
畑でイチゴを摘んで食べたり、その辺をお散歩したり…
あっ。
結構それぞれ遊んでいたね。笑


なんだかんだと2時間楽しめました(*^o^*)
こうして、みんなで子どもたちを見合うのって大家族みたい。
昔のコミュニティーでは自然にあった姿なのかな…
「カンタティモール」の中でも戦争で家族を亡くした人たちがたくさんいるからみんなが家族のようにして暮らしていると言っていました。
“みんなが家族のように…”これって、言葉はよく聞くけど身近なところでもなかなか実現できてないよな〜。



映画のあとにみんなで感想をシェアしてみるとみんなそれぞれいろんなところにいろんなことを感じていて、
でもすべてに共感・共鳴できる感じでした。
人の感想を聞いているとそのことで見て感じたときのことを思い出せますよね。


「みんな見るべきだよね…。」
という言葉もありましたがまさにホントに私もみんなに見てもらいたい映画だと思います。
知っていたい現実とすぐ足下にある希望の光。
思い出して還っていくことでそこに近づいていける私たち日本人。



「カンタティモール」は上映会をしようと思えば思いの外お手軽にできます。
上映の設備条件さえ整えば、上映費用だけだと20人以上集まれば1人500円、10人でも1000円で見られるんです。
そんな大きな上映会はなかなか難しくてもサークルとか仲間内で人を集めてできますよね!
まだまだ見たくて見れていない人もたくさんいるだろうし、
今までこの映画を知らなくても見てみたらきっと何か考えるきっかけを与えてくれるんじゃないかと…。

こうして少しずつ輪が広がっていけばいいですね♪



…そして、みんなで絵本を読んであんころもちを作ってさようならをしました。



その後残っていた数人でのりこさんやまゆちゃんなどなどみんなでお話をしていて、
それもまた次から次へと話がつながっていって楽しいこと!笑
同じことに共鳴する人たちはこんなにも自在に話題が興味深い方向に展開していくものかとすごく気持ちよかったです♪



その話の中で素敵な提案が…





お泊まりおきらく会やりたいね♪





うふふ。





やっちゃいましょ〜〜!!!!!!
8月くらいに。


旦那さんには花金(古い?!)でたまには羽を伸ばして帰りを気にせずに飲みに行ってもらったりして♪笑
お父さん参加もあり?!
なしか?!
それともやっぱり女子会チックに…??
なーんて勝手に話してました!
夏休み中だから小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんも来られる?!
おきらく〜なお泊まり会にできたらいいですね♪
ああ、なんて素敵な女たち。
またみんなで話してみましょう!



言ってみるものです。
みんなの想いをどんどん実現していけたらいいですよね。
さっ。
夏の楽しみがまた増えた。



ではでは。
次回は22日、この日は1日「カンタティモール」上映会です☆
見ないけど、子どもたちと一緒に遊んでくれるよ〜って方も大歓迎です♪




  


2012年06月16日 Posted by kasuke at 09:26Comments(0)

6/15おきらく会について。


次回のお知らせです。

……………………………………

『おきらく会』
〜自然と暮らし子育てワクワク・気楽房さんでお気楽・お気軽に♪〜

【第9回】
のんびり気ままにおきらくday♪&カンタティモール上映会

日時:6月15日(金)10:30〜15:30くらい
※上映会は13:30〜15:30。
お時間のある方は15:30まで託児がてらに遊んでいましょう♪

場所:長野市篠ノ井の『気楽房』さん

集合:来たことがある方は車を有旅入口バス停後ろに停めて直接気楽房さんへ。初めての方は10:20くらいまでに有旅入口バス停まで来て下さい。

内容:たまにはのんびり気ままにゆったりと気楽房さんで1日を過ごしましょう。
やりかけのちくちくをやったり、思う存分に外遊びをしたり、神社までお散歩したり、土蔵ギャラリーや二階の工房をゆっくり見たり…
カンタティモール上映会はまだ人数に余裕があるのでお友だちもお誘い下さいな♪(要予約)

対象:趣旨を理解していただいて興味のある人なら誰でも。
お子さん連れでなくてももちろんオッケイです♪

会費:250円(場所代、お米代、お味噌汁)
上映会は500円〜1000円くらい。

お昼ごはん:ごはんを炊いて野菜を収穫してお味噌汁を作って食べましょう!
おかずやデザート持ち寄り歓迎です♪
でも無理はしなくて大丈夫です(*^o^*)
できる人ができることで補い合いながら♪
※あたたかい時期になってきたので食材の管理にお気をつけください☆

持ち物:my箸my皿myお椀、汚れてもいい外遊びできる服装、長靴 、飲み物、着替え、その他お子さんに必要なもの…


知っているわらべうたや絵本も1つ用意してもらえたらはじまりの会やおわりの会に取り入れていけたらいいなと思います♪
お子さんのおもちゃをもしも持ってくる場合にはできるだけ電子おもちゃではなく、絵本や木のおもちゃなど創造的な遊びができるものだといいですね!


参加希望の方は当日までにかすけまで連絡ください(*^o^*)


☆今後の予定☆

●6月22日…カンタティモール上映会!
●6月29日…ちょっと足を延ばして茶臼山植物園まで遠足なんてどうでしょう?


毎回テーマを決めてはいますが、型にはまらずに好きなことを気持ちよくできたらいいなと思います。
…………………………………………


お会いできる日を楽しみにしてます



かすけ





  


2012年06月12日 Posted by kasuke at 21:37Comments(0)

【報告】6/8おきらく会。

先週の金曜日8日はおきらく会。




この日はのりこさんから着物服(?)を伝授のちくちくでした。
お天気もまるで夏。
家の中が涼しくて、泰杜も離れて遊んでいたのでちくちくもはかどりました(^∀^)ノ




なんとなんと。
この日の夜までかかってだけどなんとか形になってきました。
でも生地が厚手だから活躍は秋頃かしら??
それまでにも着られそうだったら着たいです。





お昼ごはんはお外で♪
持ち寄りメニューもサラダやあっさり系が多くて夏仕様。
やっぱり食べ物で季節を感じられるって素敵ですよね。





家の中では大きな1枚の生地からできているハンモックが大人気。
みんなゆらゆら気持ちよさそう。




みんなで子どもたちをみながらまたまたゆったりいい時間でした。
ありがとうございます。
ああ、楽しいね。




次回(6/15)はのんびりおきらくday♪
午後は『カンタティモール』の上映会もやりますよ(*^o^*)


また詳細お知らせします〜!
  


2012年06月11日 Posted by kasuke at 23:07Comments(0)

じょうろ。

じょうろが好きです。




一緒に種まきした花オクラさんに毎朝お水をあげてもらってます。



赤ちゃんの芽が出てきて、「赤ちゃんに優しくね」って言ったら案外と優しくしてくれるものですね。



花オクラさんと泰杜と成長がそれぞれ楽しめてお得な気分。






あと、ベランダから家の中にはいるときにちゃんと靴を脱いで入ってきてくれます。
当たり前?!

いつの間にか家の中に靴があったり、土足で歩いていたり…
あまり厳しく言ってなかったからかそんなんがよくありましたが、
時期が来たら親の真似をしてできるようになるということかな…?
土足ブームが去ったのだろうかね。






さっ。
今日は何を見せてくれるか楽しみだわ♪







  


2012年06月10日 Posted by kasuke at 06:50Comments(0)

『カンタティモール』上映会やります。


さあさ、みんなで見たい見たい。
願えば叶う。

先日のおきらく会でまゆちゃんが上田の上映会でとても感動したと語ってくれた『カンタティモール』。

予告編&上映会の質疑応答のYouTubeを見てみて、これはすごく見てみたい!と胸がすごく高鳴りました。
《予告編》http://www.youtube.com/watch?v=vQ-e_RNEOoI
《監督挨拶》※長いけど後半でも素敵な言葉が♪http://www.youtube.com/watch?v=Gv7-cPNusUc

東ティモールの子どもたちはとてもとても人なつっこくて元気です。
それは母たちがすごくよいコミュニティーの中で子育てをしているから…。
戦争の中でも決して人を憎まない。
私はあなた…。あなたは私…。



……………………………………

《長野市おきらく上映会》

●日時:6月22日(金)開場9:45 上映【午前の部】10:00〜12:00/【午後の部】13:30〜15:30 定員各部10名

●会場:気楽房 会場住所(長野県長野市篠ノ井有旅)

●料金:500円〜1000円くらい。※人数によって変動あり。たくさん来てもらえれば500円で見れます(*^o^*)この他におきらく会の会費が250円(場所代、お米、味噌汁)かかります。

●託児:託児あり(午前午後の部で入れ替わりでお互いに子どもたちを見合いましょう!)

●予約・問合せ:かすけまで  主催:自然な暮らし・子育てを楽しむ〜おきらく会〜



…………………………………………


昨日、試写会をしてきました。
これはすごいです。
なんと言うか。
いろんな要素でいろんな意味で。
衝撃を受けたとも言いますね。

みんなに知っていて欲しいこと、思い出して欲しいこと…
たくさんの想いがあふれてきます。
まだ消化し切れてなくてうまく表現できませんが、大地と共にたくさんの神様と生きているんだよね。
神様は真実を何かいつも知っていてそれを信じること。
やおろずの神と言って全てのものに神さまが宿っていると信仰していたかつての日本にとても通じるところがある。
笑顔笑顔。
歌、リズム、踊り。


また見たいです。
みんなと感想をシェアリングしたい。
感じていきたい。
子どもを育てていく私たちに知っていて欲しいことが満載です。



…なので、より多くの人に見てもらえるように来週のおきらく会でも上映したいと思います。

●日時:6月15日(金)13:30〜15:30くらい。
●場所:気楽房さん土蔵地下スペース
●会費:500円〜1000円
※おきらく会の会費は別途250円かかります。

子どもたちは見てない人たちで面倒をみるので、映画に集中して見て下さい(^∀^)ノ
この日は22日に見れない方を優先的に見てもらえたらと思います。

たくさんの方に見てもらえますように…♪
お友だちもお誘いくださいな☆
もちろん子連れでなくても全然オッケイです。
子連れの方はできれば朝からおきらく会に参加していただけるとお子さんも少しは場所に慣れた状態でお母さんと離れられるかな…??


問い合わせ・申し込みはかすけまで。
一応、定員がスペースの関係上、10名としたいと思いますので、予約をお願いします☆




ではでは。



いつもありがとうございます。




かすけ





  


2012年06月09日 Posted by kasuke at 20:30Comments(0)

トイレとおっぱい。

昨日あたりから、自ら便座に登って用を足したがります。
しかも母ちゃんはあっち行ってて。
と。



補助便座がないから座ってお尻がスッポリくるりんとはまってしまう姿がかわいい。笑




うんちは出る前に結構教えてくれるようになりました。
下痢をしている最近は大助かりです。
(お食事時にすみません。)



過度な期待はせずに見守っていきたいものです。
一進一退だよね。




でもね、布おむつの洗濯回数が極端に減ったのがとても嬉しいです。
母も頑張ってトイレに連れて行ってあげちゃいます。




あっ!
また別に告知しますが、8月8日に「ナースアウト」というイベントをおきらく会特別編で参戦することになりました!!


全国でみんなで一斉に同じ日の同じ時間におっぱいをあげましょう〜〜〜!!!
という母乳育児応援イベントみたいな感じかな。
最近はおっぱいを人前であげている姿をあまりみかけなくなった…
そうするとおっぱいをあげる姿を知らないまま自分も母になるけどおっぱいのあげ方なんて知らない…
ということもよくあること。
もっと気軽にどこでもおっぱいをあげられたらいいよね♪
とか母乳育児自体をもっと見直してほしいね♪
もっともっとおっぱいlifeを楽しんじゃお〜〜〜〜(*^o^*)
だとか。

そんな思いが詰まっているイベントだと思っています。
詳しくは…https://sites.google.com/site/nurseoutinjapanweb/home



私自身も泰杜のおっぱいを自然卒乳までは…
と思っているものの、
おっぱいに頼りすぎ??とか周りはみんなやめてるよな…おっぱいをやめるという試練を逃れているだけ…単なる自己満?!
だとか、いろんな情報があるがゆえに迷いもあったりします。


でも、なんだか、み〜んなでおっぱいをあげるこのイベントで時間を共有したら何かいい流れに乗れそうな気がするんです。


去年は安曇野で参加してきました。
泰杜もまだ1歳になったばかりでまだまだおっぱいは当たり前に飲んでいて、
そんな中でも全国でたくさんの人たちが同じ時間におっぱいをあげているんだなぁって思うと、
一体感というか安心感というか…いつもに増して至福の時間でした。


まだ長野市では開催されていないとのことで、昨年の安曇野での主催の方からお誘いしてもらい、
今年は小さな規模でもアットホームな感じでやりたいなということで、
おきらく会特別編としてやってみようということになりました(^∀^)ノ




おっぱいをあげているそこのあなた!!
お友だちも♪
8月8日は一緒におっぱいあげましょ〜〜〜〜〜〜〜〜(*^o^*)
卒乳・断乳はそれからで…♪
こんな親都合を言っちゃあいけませんな。。笑



みんなでほんわかと田舎の親戚の家でおっぱい談義をするような気持ちで是非ともお越しください☆



あえて開催場所はこの場では公表しませんが、興味のある方は気軽にお問い合わせください。




当日はおっぱいをあげるだけでなくて、
母乳育児について考える良い機会だと思うので、助産師さんからお話を聞いたり、
他にも親子で癒される場になればいいなと考え中です(^O^)


おっぱいやめちゃったけど…っていう方も立会人として遊びにきてください♪
そして次のお子さんの時にはまた一緒にその時間を過ごせるといいですよね(*^o^*)
もちろんお子さんの予定がなくても!!
たくさんのいろんな人たちみーんなで温かく見守り見守られ安心できる場になりますように…☆




また、もう少し具体的になってきたら詳しくお知らせしますので、
ご興味のあるかたは予定は空けておいて下さい♪
おっぱいをあげているお友だちにも是非とも声をかけてみてください(*^o^*)
楽しみです。




ではでは、長くなってすみません!






  


2012年06月06日 Posted by kasuke at 19:56Comments(0)

お節供。

こねこね。



今回のこねこねは…



昨日6月5日。
月遅れ旧暦の端午の節供。



あるもので…
柏餅もどき…




米粉をこねこねして中身は甘味噌と醤油麹。
柏の葉がないからそのままこの時は食べました。
形が悪くてもご愛嬌♪
その後お散歩に行ったら新緑の笹が出ていたので、数枚いただいてきました。




柏餅ならぬ笹餅です。




柏の葉は次の若芽が出てくるまでは葉を落とさないということで、
家が途絶えないという意味があるそうですね。
あと、もちには昔から霊力が宿り、人の生命に力を与えてくれるものと信じられ、
喜びや祈りを込めて神に供え、それを家族や親戚と共食したといわれています。




笹餅というのも、田植えが終わった後の一休みの時期に作って食べたものだそうです。




こうして、昔の行事食などを資料から調べて知るだけでなくて、
暮らしにも取り入れていくことで、
昔と変わらずにこの時期に新しい笹が開いてくるとか、柏の葉がちょうどいい大きさになるとか…
自然の営みが変わらず繰り返されていることに当たり前のことだけど感動したりします。
人の暮らしは変われど、自然は変わらずそこで繰り返されている。




いつでも帰ってきていいよってね。




いろいろな年中行事があるけれどどれも田んぼに合わせたものだと聞きました。
田の神様があってこその田のすべて。



田植えも昔は稲が分けつしていくことが穀物の霊魂が増えていくこととされて、
命を生み出すことのできる女性の役割とされていたそうです。
そして田植えはとても神聖な儀式だからその前の日(5月4日)は身を清めるために家にこもったのだとか。
この日ばかりは女性が先にお風呂に入ったり、男の尻を菖蒲で叩いて家から出てもらい、女性だけで過ごした…。
などなどいわれがいろいろとあるのです。
もちろん信州でも七二会や野沢温泉のあたりでもそんな風習があったとのこと。




すべてのものに神が宿っている…。
そんな昔の思いをまた思い出していきたいな。





たくさんの神さまに見守られて今日もこうして生きていける。
本当に感謝です。





ありがとうございます。





  


2012年06月06日 Posted by kasuke at 10:01Comments(0)

まめったい畑第1弾!!〜大豆蒔き〜

昨日は大豆を蒔きました!!!



親子5組でわいわいと。
しっかりお手伝いしてくれる姿に成長を感じますねぇ。
去年は泰杜をおんぶして蒔いたけど、今年は一緒に蒔けたのだ。



田植えもそうだけど、こうして毎年、季節がめぐる度に同じ作業をすることでお互いの成長を感じて、
また今年もそのことができることへの感謝の気持ちがすごく溢れてくる。 
これもまた一年単位での季節の生活リズム。
自然の大きな流れの中で生かされている自分たちを感じられる喜び。




今年も18パレット蒔いてみました。
まだ大豆があるから直播きもしようかな。




みんなに協力してもらって1日で作業終了!
ありがとうございます!



お昼ごはんの後は田んぼまで様子を見にお散歩♪
どろどろ田んぼの隅っこに入ってみたり、川でジャブジャブ遊んだり。
田んぼの稲さんも少し大きくなった気がしました。




気持ちいい1日をありがとうございました。





  


2012年06月02日 Posted by kasuke at 10:12Comments(0)

アイドル。

えいちゃんのお家のアイドルです。



ひよこというには想像よりちょっと大きいけれど…笑
三羽みんなでいつもくっついてかわいいです。




お庭を自由にお散歩している姿がなんとも言えないいい感じ。
自然なんだよね〜。




インド原産のニワトリさんらしく、足にはブーツを履いています。




結構、大きくなるのだとか?!




やっぱり動物がいると子どもたちもとても喜んでくれますね。
何か通じるものがあるのかな…。






  


2012年06月01日 Posted by kasuke at 20:59Comments(0)