第2回 組み木会。

昨日は組み木会へ。



今回は人数が多いから本当は作らない気で行ったのだけど…。



午前中は友だちと2人だったから友だちの合間にやらせてもらいました。
特にこれを作ろうと決めていたものはなかったので、目に付いた図案を。
泰杜も前からカエルが好きなようなので♪



案外と作れるものですね〜〜〜〜〜〜〜!!!
ちょっと複雑で難しいかな?
なんて思っていたけど、それなりに形になってよかったぁ。



私たちが作っている隣の部屋でちくちくおばさまグループの方が途中で見学にきてくれて、
「こんなの作れるんだね〜!!」
と驚いていました。
私もそうですが、やっぱり木のおもちゃはなかなか手作りできないイメージがありますよね。
でも組み木って板と糸鋸とやすりがあればできちゃう。
釘もとんかちも使わない。
とてもシンプル。


お昼ごはんは近くの公園にお散歩しながら行って、シートを広げてわいわいと。
いろんな情報交換もできて楽しいものです。




帰ってきてから旦那さんに組み木の話をしたらとても興味をもってくれて、
これまた嬉しかったです。


そして家で図案を使わせていただいている組み木作家の小黒三郎さんの本を読んでいたら、
手作りでお子さんに是非とも作ってあげて下さい。
自分の考えた図案で組み木を作ってプレゼントすることが組み木作りの醍醐味。
なんてことが書かれていて、なんとなく自分の中でヒットしています。笑


デザインするまでにはまだもう少し物を見ていく目の修行が必要だと思うけれど、 限られたスペースでどう表現していくかを考えるのって楽しいかも?!
なんだか昨日から何かが浮かびそうでまだ浮かんでいない感じがすごくあるんです。



何かしらん??



生まれ出てくるものを楽しみにこの感覚を味わっていきます。




組み木面白いですよ。
一緒に楽しみませんか??
やってみたい方はかすけまでお問い合わせください♪
会費も300円かからないくらい。
三輪公民館でやってます。
ただ、糸鋸が一台しかないので1日にできる人数は限られてしまいますが…。
でも、みんなやってみたらいいと思うんです。
案外とできるものです。
そして糸鋸と向き合うときのガタガタ音が1人の世界に没頭させてくれます。
これがまたいいんですよ〜!!
糸鋸瞑想?!


やったことが形になって、しかもそれで子どもたちが遊べたり、お話のきっかけにもなるよね。
ストーリーのあるおもちゃだ。



そう。
ストーリーのあるものたちに囲まれて暮らすって素敵ですよね。
素敵と言うか楽しくて面白い!!
おもちゃ、野菜、服、お料理…。
これからどんどん増やしていけたらいいな。




なんでもやってみてハードルを下げて、
楽しみの時間が有形無形に関わらず心に生産的な時間であり、
周りを幸せにできるのであればこんな素晴らしいことないですね。




そんなことを思いました。
ってこうして書いていると自分でどんどん自分の心に気がつけます。



ありがとうございました!!!









2012年06月19日 Posted bykasuke at 19:17 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。