ポカポカ日。


結局、40週迎えました!!笑
やっぱり予定日を越えて出てくるくらいが赤ちゃんと私の体にちょうどいいのかな。
昨日は朝からゴミ捨て→ゴミ収集車見学→公園工事見学→神社あいさつ。
お天気も良かったので泰杜と母とのんびり朝から1時間くらいのお散歩。
1枚目の写真はその時に見つけた冬。
なんかすごくきれいでした。
雪のキラキラ。
そして、家で家事を済ませて…
ちょっと体を休めたら気持ちよくて軽くお昼寝。
お昼には泰杜がお気に入りの通称「天狗パーク」へ。
坂道がいい運動です。
うさぎさんに野菜をあげたり、
雪の中をずんずん進んで遊びを見つけて楽しむ姿はとてもかわいかった。
頭を雪につけて跡が残るのが非常に楽しかったようです。
1人できゃっきゃ言いながらやってました。
お決まりのすべり台もしっかりとすべり、近くの神社や駅で電車を見たり…
すべり台の下には春を見つけました。
オオイヌノフグリ。
周りは雪だらけなのにここだけは雪がなくて一足早く春が来たんですね。
帰りは車に乗ったら即寝。
おかげで上山田温泉のあったかい足湯にのんび〜りと浸かってこれました!!
冷え冷えの寒い空気の中でアツアツの足湯…
今まで改めてこうしてのんびりと足湯に浸かったことはなかったけど、かなりいいですね。
幸せです。
足もポカポカ体にも心にもいい刺激をいただいて充実時間をありがとう。
さあ、またこれからは何をして過ごしていこうかしら?!
もうさすがに予定は詰め込んでいないからね。
とりあえず本日は助産院のお散歩会に初参加!!
楽しんできます。
このまま産気づいたりしてね。
2013年02月26日 Posted by kasuke at 09:46 │Comments(0)
公民館作品展。


どんな雰囲気かも知らずに館長さんから「組み木会も是非とも参加して!」
なんて声をかけていただいたので、出展してみることにしました。
他のグループの方々は木彫りやちぎり絵、絵手紙、
木で小鳥を彫って本物みたいに色をつけていたり…
みなさんプロみたいに上手なんです。
その中で我ら組み木会。
素人親子集団です。
すごく素人感がよかった!!笑
「誰でもできるんだ!!」ってね。
興味を持っていただいた方もいて、なんだか嬉しかったです。
協力してくれたみなさんありがとうございました(*^o^*)
2013年02月26日 Posted by kasuke at 05:55 │Comments(0)
破水疑惑&入院
こんにちは。
たくさんの応援の言葉をありがとうございます。
が、結果として破水は結局していないということで現在は自宅です。笑
昨日の朝方、微妙な濡れがあり念のために助産院へ。
そこでごくごく微量ながら羊水だろう(=破水)とのことで、
助産院で生めるリミット24時間スタート!!
助産院と病院との約束の中で破水があってから24時間以内で陣痛がつかなければ病院行き。
細菌感染などのリスクもあるので、そうなってくるようです。
まあ、どこでどのように生まれたいのかということは赤ちゃんが決めてくることなので、
助産院でのお産に強く執着はしないようにしてますが、
できるだけ自然な形でアットホームに生みたいという勝手な私の願望はありますよね。
まだまだ未熟です…。笑
で、助産院にそのまま入院して陣痛こいこいとやってまいりました。
階段の上り下り、スクワット、葛湯を飲む、お灸、極めつけは悪あがきの浣腸!!!
こんな風にして陣痛をつけるのかといい体験をさせてもらいました。
多少の張りはきていたけど痛みは伴わず。
子宮口もわずかに開いてきたくらい。
ここまで陣痛つかなければまだ赤ちゃんからのサインが全然なんだなと思えるものです。
それでもなんとなくは動きが変わってきたような…。
ピッピ〜〜〜〜!!
タイムアウト!!
札幌の母もちょうど来る日だったので一家で1泊。
1泊2日の至れり尽くせりアットホームな助産院入院から病院へ。
まずは破水かどうかを調べてもらい…
破水じゃない?!笑
現在、一番精度がよいと言われている検査で出た結果。
やった〜!!!
またこれで自宅へ戻って陣痛ついたら助産院へ。
助産院で生める可能性が復活です。
ふぅ。
一安心。
周りの方をたくさん振り回りしてしまってすみません。
旦那さんもヘロヘロです。笑
ありがとうございます。
生まれる前からいろんな体験をさせてくれるお腹の子にも感謝。
面白いお産になりそうです。
結局3月に入ったりしてね〜。
赤ちゃんが企画してくれた札幌の母の歓迎セレモニーも無事に終わったので、
次は本番を楽しみに待ちたいと思います。
ああ。
ドキドキ。
それにしてもあの破水らしきものはなんだったのか…
その前日にある人の講演会でいいエネルギーいただいてきたからかしら??!!笑
神秘神秘。
わからないことはたくさんある。
いろんな体験を楽しんでいきます。
たくさんの応援の言葉をありがとうございます。
が、結果として破水は結局していないということで現在は自宅です。笑
昨日の朝方、微妙な濡れがあり念のために助産院へ。
そこでごくごく微量ながら羊水だろう(=破水)とのことで、
助産院で生めるリミット24時間スタート!!
助産院と病院との約束の中で破水があってから24時間以内で陣痛がつかなければ病院行き。
細菌感染などのリスクもあるので、そうなってくるようです。
まあ、どこでどのように生まれたいのかということは赤ちゃんが決めてくることなので、
助産院でのお産に強く執着はしないようにしてますが、
できるだけ自然な形でアットホームに生みたいという勝手な私の願望はありますよね。
まだまだ未熟です…。笑
で、助産院にそのまま入院して陣痛こいこいとやってまいりました。
階段の上り下り、スクワット、葛湯を飲む、お灸、極めつけは悪あがきの浣腸!!!
こんな風にして陣痛をつけるのかといい体験をさせてもらいました。
多少の張りはきていたけど痛みは伴わず。
子宮口もわずかに開いてきたくらい。
ここまで陣痛つかなければまだ赤ちゃんからのサインが全然なんだなと思えるものです。
それでもなんとなくは動きが変わってきたような…。
ピッピ〜〜〜〜!!
タイムアウト!!
札幌の母もちょうど来る日だったので一家で1泊。
1泊2日の至れり尽くせりアットホームな助産院入院から病院へ。
まずは破水かどうかを調べてもらい…
破水じゃない?!笑
現在、一番精度がよいと言われている検査で出た結果。
やった〜!!!
またこれで自宅へ戻って陣痛ついたら助産院へ。
助産院で生める可能性が復活です。
ふぅ。
一安心。
周りの方をたくさん振り回りしてしまってすみません。
旦那さんもヘロヘロです。笑
ありがとうございます。
生まれる前からいろんな体験をさせてくれるお腹の子にも感謝。
面白いお産になりそうです。
結局3月に入ったりしてね〜。
赤ちゃんが企画してくれた札幌の母の歓迎セレモニーも無事に終わったので、
次は本番を楽しみに待ちたいと思います。
ああ。
ドキドキ。
それにしてもあの破水らしきものはなんだったのか…
その前日にある人の講演会でいいエネルギーいただいてきたからかしら??!!笑
神秘神秘。
わからないことはたくさんある。
いろんな体験を楽しんでいきます。
2013年02月19日 Posted by kasuke at 17:48 │Comments(0)
いたわります。
さてさて、来週の火曜日で39週になります。
札幌の母も明日、千曲入りです。
昨日の検診ではちょっと大きめに出たらしいけど2900g。
一週間前の検診の時には2500gと小さく出ていたので、数字の変化に驚きましたが、
エコーで計るから前後200gくらいはあるそうですね。
あとは頭を計りづらくなってきたから降りてきているのかもねって。
いやぁ。
でも3000g近づいてくるといよいよな気がしてきますね。
そんなこと考えていると夜にはなんだかズンズンと子宮口が押されているような…。
不規則な陣痛なのかしら?!
とかさ。
足の付け根が痛くなったり…
あとは赤ちゃんが降りてきたら一般的には胃が楽になると言われていますが…
なんだか最近、また胃がムカムカ。。
夜中に胃酸があがって生つばたまって、ゲップをすると少し楽になる。。
でもね、原因はなんとなくわかりました。
刺激的なものを食べ過ぎ…。
バレンタインがあったので泰杜用にマクロビレシピのさくさくショコラ、
旦那さん用に通常レシピのガトーショコラ。
作りながら味見しちゃうのはついついやめられない。
…んなことで、胃も負担がかかったのでしょうかね。
だから昨日からはちゃんと体に優しそうなものを食べてます。
泰杜がお腹にいるときには食べ物も結構気をつけていられたのだけど。。
ついつい揚げ物とかもよく食べちゃうし。
楽しく美味しい誘惑がいっぱい♪笑
体いたわります。
…とか言いながら本日も胃がツラいかも。。
美味しいうどんを食べ過ぎた模様です。
今日もいい出会いがありました。
ありがとうございました。
札幌の母も明日、千曲入りです。
昨日の検診ではちょっと大きめに出たらしいけど2900g。
一週間前の検診の時には2500gと小さく出ていたので、数字の変化に驚きましたが、
エコーで計るから前後200gくらいはあるそうですね。
あとは頭を計りづらくなってきたから降りてきているのかもねって。
いやぁ。
でも3000g近づいてくるといよいよな気がしてきますね。
そんなこと考えていると夜にはなんだかズンズンと子宮口が押されているような…。
不規則な陣痛なのかしら?!
とかさ。
足の付け根が痛くなったり…
あとは赤ちゃんが降りてきたら一般的には胃が楽になると言われていますが…
なんだか最近、また胃がムカムカ。。
夜中に胃酸があがって生つばたまって、ゲップをすると少し楽になる。。
でもね、原因はなんとなくわかりました。
刺激的なものを食べ過ぎ…。
バレンタインがあったので泰杜用にマクロビレシピのさくさくショコラ、
旦那さん用に通常レシピのガトーショコラ。
作りながら味見しちゃうのはついついやめられない。
…んなことで、胃も負担がかかったのでしょうかね。
だから昨日からはちゃんと体に優しそうなものを食べてます。
泰杜がお腹にいるときには食べ物も結構気をつけていられたのだけど。。
ついつい揚げ物とかもよく食べちゃうし。
楽しく美味しい誘惑がいっぱい♪笑
体いたわります。
…とか言いながら本日も胃がツラいかも。。
美味しいうどんを食べ過ぎた模様です。
今日もいい出会いがありました。
ありがとうございました。
2013年02月18日 Posted by kasuke at 00:05 │Comments(0)
臨月妊婦の体。



のんびりまったりチクチクあみあみ会で気楽房さんに数人でお邪魔しました♪
私はなんだかんだとおきらく会の畑に運び入れたかったものたちを畑へ還してあげてすっきりんこ。
米ぬかや公園で集めた落ち葉、傷んでしまった野菜たち…
たくさんかき混ぜて酸素と米ぬかちゃんパワーでこんなに寒いけど発酵は進むかしら??
子どもたちも雪遊び楽しみました。
なんだか最近は彼らたちで会話(?)をして遊びを創造している感じがあります。
完全な意志疎通じゃないにしても相手の目を見て様子を伺いながら行動してみる…みたいな。
そしてそこにちょこちょこと子どもたちが覚えてきた言葉たちが出てきたり。
「すみませんねぇ」
とか。
やりとりが端から見ていても面白い。
そして、気楽房さんの中ではストーブの前でちょこんと2人で並んでみかんを食べていたり。
親が近くにいなくてもこうして一緒に何かできるというのは顔をよく知っているお友だちだからだよね。
お友だちとの時間がこれからどんどん求めてくるだろうし、
それは成長に欠かせない要素なんだよね。
すごいね。
教えていないのにそうやって育っていくことが。
みんなが解散してから泰杜は神社へ行くと言い張り…
雪の山道をえっさほいさ!!
でもね、お昼寝をしていなかった彼はあまり進まず…
結局、神社まではたどりつけず、おんぶして下ってきたら途中で寝てしまいましたとさ。
この日は洗濯物をベランダに干していたら、内側から鍵をかけられてしまい…
まさかの締め出し。苦笑
いやぁ。
気をつけていたのだけどね〜。
一階でよかったよ。
昔の話だけど運動やっててよかったよ。
数日前に玄関の鍵の開け方を教えていてよかったよ。
妊娠する前にも一度あって、そのときは玄関も閉めていたから、
幸いにして開けていた寝室の窓から入ったんだよね。
こちらは結構高さもあるからさすがに登るのは難しかっただろうな…。
ベランダを乗り越えて無事に着地して、玄関から入れましたとさ。
1人目ではまずありえない臨月妊婦の体の使い方だね。
でも、もう37週は過ぎたから…。
こんなことを言っていたら周りの方々に心配されちゃうね。
すみません。
正しくたくさん体を動かしていきます〜!!
丈夫な体に感謝。
赤ちゃんありがとう。
みなさんありがとう。
ではでは。
2013年02月14日 Posted by kasuke at 11:00 │Comments(0)
【報告】2/8おきらく会(お餅つき)



おきらく会のお餅つきat友だち家。
餅つき道具が揃っていて何回もお餅つきをワイワイやっているという
おきらく会メンバーのお家でやらせてもらいました!!
こちらのお家も古民家を直して住んでいるというのですが、すごく素敵!
広くて開放的な空間は子どもや大人で総勢30名近くいても狭くない。
すごいことだ。
そして目の前には広々畑が広がっている。
EM菌を使っての野菜作りをしていて、生活のあちらこちらでEM菌を活用しているみたい。
気になりますな。
お餅つきもお手伝いの方や友だちの旦那さんも男手大活躍していただき、
女と子どもたちは美味しいとこどり…笑
蒸しあがったもち米を味見するところから…
みんなでぺったんぺったん♪
ありがとうございます。
1人で杵を持ってついてくれる子どもたちも。
この辺りはやはり男の子が率先してやりたがるものですね。
みんなが一通りつき終わると、最後は男性の力強いつきで仕上げ!!
そして、またつきたてをその場でちぎってパクリ!!
これがまた美味しいのよね〜♪
この味見こそが自分たちでお餅つきをする醍醐味じゃないかと思うくらい好きです。
蒸したてのつぶつぶモチモチの食感が、みんながぺったんぺったん力を合わせてつくと…
びろーんとのびのびお餅になる。
不思議だよね。
すごいよね。
お米の粒がつぶれてみんなとひとつになる。
本当はみんな一緒なんだよね〜。
人間だってそうなんだろなぁ…。
なんてことは今これを書きながら思ったのだけど。笑
でもお餅は昔から神さまと共に食べる特別な食べ物として
年中行事ではいろいろな形でお供えされていたんだよね。
もち米もいずれは作ってみたいなぁ。
お餅がつきあがったらみんなでちぎってクルクル丸めて、
前回みんなで作ったきなこや黒ごま、大根、小豆…
たくさんの味と野菜をお椀いっぱいずつ持ち寄ってグツグツ煮込んだ具だくさんお味噌汁。
今日もにぎやかに…
『いただきます〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!』
みんなでこうしてやりたいことを形にしていける仲間って本当に素敵だなって思います。
1人じゃできないけどみんながいればなんだかできそうじゃない?!
そんなワクワクの可能性が溢れていてとても楽しいです。
子育てもそんな仲間たちと一緒にしていけることが嬉しく頼もしい。
出会いに感謝。
ありがとう!!!!!!
毎日毎日、今ここ…を大切にいい時間過ごしていきます。
ではでは。
かすけ
2013年02月11日 Posted by kasuke at 11:43 │Comments(0)
お手伝い。



洗濯物を洗濯ハサミで吊すことをしてくれます。
なかなか深くまではうまく挟めないけど、
やろうとしてくれる気持ちと行動が嬉しいです。
すごいよなぁ。
ちゃんと見ているんだね。
あとは掃除機のゴミを捨てるのも日課です。
役割を与えられてお仕事をするのがすごく嬉しいみたい。
あっ。
トイレの水も流してくれるなぁ。
私の時も。
やりたいときが伸びるとき。
今の“やりたい”を尊重して可能なことはやらせてあげたいね。
そういえば最近はイライラが減りました。
グンと。
なんでだろうか…。
そんなに自分的な変化は感じないけど、泰杜が成長したのでしょうか。
気になるのは、気遣いができてしまうところかな。
こんなに小さなうちから気遣いができてしまったら…。
だからいっぱいダダこねもさせてあげようと思います。
前に『抱っこ法』のお話などを聞きに行ったときにいただいた冊子がでてきました。
『ダダこね育ちのすすめ』癒しの子育てネットワーク(https://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://homepage2.nifty.com/happyhug/&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E7%99%92%E3%81%97%E3%81%AE%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF)代表 阿部秀雄
当時はまだ1歳くらいだったからピンとはきてなかった部分が
今読むと「なるほど!そうだよなぁ。」と胸に響きます。
ちょっとしたことなんだけど、こちらが少し認識を持って対応するだけで心の持ち方が全然違って、
経過の観察も意味あることの連続で楽しみながら子どもと向き合っていけるのだろうなと思いました。
やっぱり“知”は私にとって大事だな。
いろいろと助けてくれます。
頭でっかちにならない程度に…。
おすすめの一冊です。
非売品なのかな??
イヤイヤ期と言われる時期のお子さんと向き合うヒントがたくさん。
お近くの方はお貸ししますので、是非ともご一読を♪
今日は電車で一駅分だけどお出かけ。
小さな背中を並べて2人ともすごく嬉しそうでした。
友だちと遊ぶのも楽しめるようになってきて、
馴染みの顔ぶれで遊んで過ごす時間の意味深さを感じつつある今日この頃です。
これからはそんな仲間たちと過ごす時間を大切にしていきたいね。
親子共に安定しそうだよね。
ああ。
なんて面白いんでしょうね。
子どもも自分も成長できる幸せ。
毎日ありがとう。
本日で37週に突入でございます。
いつ出てきてもいいと言われる時期です。
今日から41週くらいまでの間に出てきてくれるといいね。
準備ができたら好きなときに好きな場所で出てきて下さいな。
あなたが生まれたいように生まれ出れるようにお母ちゃんは道具になりきります。
どんなお産になるのやら??
楽しみです。
ではでは。
ありがとうございました。
2013年02月05日 Posted by kasuke at 22:44 │Comments(0)
【報告】2/1おきらく会(きなこ作り)



10組くらいの参加だったのかな?!
今回は来週のお餅つきのときに食べるきなこを作ろう!ということで、
友だちの自家製大豆を提供してもらってワイワイとやってきました。
生の大豆をフライパンでコンロや薪ストーブの火の力をかりてコロコロと煎り…
カリカリ美味しくなったら冷ましてゴリゴリ…
石臼ではちょっと無駄な部分も多く出てもったいないとのことだったので、
ここはミルサーのお力をお借りして♪
あっという間に美味しい香ばしい〜手作りきなこの出来上がり!!
せっかくできあがったきなこを食べないのはもったいないから、
おやつに白玉粉をお豆腐丸ごとの水分でこねたもちもちフワフワのお団子ちゃんをこねこねコロコロ。
かぼちゃ味やあんこも用意してくれて、とっっても美味しい大満足なおやつになりました(o^∀^o)
そして、節分も近いので豆まきはしませんでしたが、“とろろ汁”を作りました!!
信州(北信??)では節分にとろろ汁をいただく風習があって、
ちょうど前日にとろろ汁の作り方を実演で習えたのでさっそく実践!
意外なことに出身地も様々だからか節分にとろろ汁を食べていた…
という人は少なくてそもそもとろろ汁って…??と。
そうそう。
私もとろろ汁知らなかったです。
汁…??
普通のとろろと何が違うの?!
みたいな。
作り方を知ってなるほどなと納得。
ゴリゴリすり鉢で長いもをすりおろして、
すりおろした長いもをさらにすりこぎでゴリゴリゴリゴリ。
これがまたいい音なんだよね〜。
30分くらいやるとすごくなめらかな舌触りで小さな固まり一つないつるつるになると…。
そこへお味噌汁の上澄みを入れてゴリゴリして、ちょっとだしやお醤油で味を整えました。
のりをパラパラ&青菜で青みを軽くのせてあげるといいみたい。
そして、大きなすり鉢ごと食卓に並べて、そこからごはん茶碗へ取り回していただくのです。
いろんな説があるそうですが長いも一本長いのが鬼の金棒に似ているから…とか。
そんな話をしたら、ずいぶんと弱い金棒だ〜!って声も。笑
節分の翌日は立春。
旧暦のお正月です。
春が来る〜♪
そんな季節の変わり目には邪気が入りやすいからと、
「鬼は〜そと!福は〜うち!!」と昔からすごい力を持っていると大事にされている大豆をまいて厄払い。
落花生じゃあ、ないんだよね。
大豆だからいいんだよね。
最近は節分には恵方巻き…と関西からの文化が見事なまでの商業戦略(?!)で台頭してますが、
自分の住んでいる土地にあるもともとの文化を子どもたちと一緒に見つめ直して味わってみるのもいいですよね♪
そうするとその土地のこともよく見えてくるし、何よりも子どもたちに説明しやすい!!
昔からそこに根付いてきた文化は当たり前だけどそこだからこその発祥の理由がある。
お空を飛んできた他の土地の文化とはまた違うよね。
よ〜く見ていくと昔の人々の知恵や八百万(やおろず)の神さまへの祈りや感謝が折々に感じられる。
子どもたちには八百万の神さまという存在を感じながら大きくなって欲しいなと思うのです。
きっと今の時代にちょっと足りていない必要な感性でもあるのかな…とも。
自然への畏敬の念や護られている安心感、見えないものへの感謝…
こういう言い方がいいのかはわからないけど、
これは日本のファンタジーの世界みたいな感じで
幼児期の彼らに感じていってもらえたらいいよなって思います。
あーあ。
すみません!
また長くなってしまいました。
子育てしているといろんな想いが出てくるものです。
子育ての真っ只中にいられる幸せはこういう伝えたいなと思うことを
自分の周りの仲間たちとなんとなく構えずに気楽に一緒にやると…
もれなくお子さまも一緒にできちゃうもんね。
私には私のできることが今の立場であるんだよね。
脱線しまくりましたが…。
今日のおきらく会ではあとは生ゴミコンポストがいっぱいになっていたので、
米ぬかを入れてかき混ぜました!!
狭いコンポスト内をかき混ぜるのも大変なので、
すぽんと抜いて場所を変えてそちらへ中身移動…。
3枚目の写真は畑のごはんケーキ!!
みんなのおうちの生ゴミちゃんが菌ちゃんに食べてもらってまさに“畑のごはん”へ変化中でした。
よく見ると白い菌糸が伸びているんです。
生ゴミコンポストというと臭くてあまり近寄りたくないイメージがあったけど、
こうしてひっくり返してみると分解の途中経過も観察できて面白い。
冬だから臭いも気にならないのかもですが…。
でもうまく発酵分解が進んでいると臭いは気にならないのだろうね。
菌ちゃんも天地返しでたくさん空気を吸って、米ぬかのごはんも食べて、
また活発に活動してくれるでしょう!!
盛りだくさんの1日でしたね。笑
皆さんありがとうございました〜!!
あみあみチクチク時間とれなくてごめんなさい〜。
来週は待ちに待ったお餅つきです(o^∀^o)
かすけ