落ち込みから希望へ。

はぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。。。。




久々に落ち込んでます。
失敗失敗。
ぷるぷるこんにゃくのはずが…


ざらざらこんにゃく。。。
ひゃあ。。。




ただ自家用で失敗しただけならいいんだけどさ。
明日は前に受けてた食と農の講座総括となる『食の文化祭』というイベントがあって、
参加者がみんな1人一品持ち寄るんです。
しかも参加者は70名くらいになるとか?!




手作りこんにゃくのカルパッチョ作るんだけどさ…。
まあまあまあまあ。
こんにゃくちゃんが予想外の固まり方をしてしまいましてね。
作り直せばよかったものの、
失敗を無駄にするのもな〜といけるだろうと思って作り直さなかったのです。




最後のあく抜きしてスライスして食べたら
はぁ。





もう。
開き直るしかないよね。
というか、しょうがない。



『手作り失敗こんにゃくのカルパッチョ』
〜〜変わった食感をお楽しみください♪〜〜




せめて見た目だけでも美しくしたいものですが…。
そこらへんのセンスも磨きたいわ。




はぁ。




あまりのショックに布団に入っても寝付けなかったので日記にしてみました。





こんにゃくいもさんのいのちは無駄にはしません。
ありがとうございました。




誰か励まして〜〜〜〜〜〜〜笑



………………………………………

という日記を書いて送信もできないほど落ち込んでいましたが、なんとかなるもんです!!!




その日の夜はこんにゃくをスライスして梅酢とオリーブオイル、
にんにく、ネギ、炊いたアマランサスで絡めてとりあえず冷蔵庫へ…


朝五時から西友へ車を走らせトッピングの水菜を手に入れて、切って混ぜ込み、
あとは家にあった人参とかぶをスライサーで細かくして彩りをプラス。
写真は撮り忘れました。



味が染みてこんにゃくの食感に気が付かない♪笑やったぁ!!




そんなこんなで楽しい食の文化祭となりました(*^o^*)
参加者は50名くらいだったのかな?
今まで5年間にこの『食と農の環づくりリーダー養成講座』を受けてきた人たちや長野市農村女性ネットワークの方々…
実演発表と展示発表&試食。


私たちのグループは『こんにゃく』。
こんにゃくって普段はかなりの脇役だと思いますがとっても面白い植物なんです。
健康の維持増進にもしっかり力を発揮してくれる。
手作りすると味と食感が全然違っていて、作りたてこんにゃくのお刺身は絶品!
成功したらね(笑)




展示発表&試食では「私が伝えていきたい料理」をお重に持ち寄って、
事前にレシピを提出していたのでレシピ付き。
どれも美しくてストーリーがあって食べきれないほどの超豪華な顔ぶれでした。




食の文化祭は全国で郷土料理の発掘!!
みたいな感じで開催されているそうです。
私も知らなかったけど。
その地域のあるもの探しですね。
古くも新しくも食材の生かし方を美味しく学べる場(o^∀^o)



今度は鬼無里(きなさ)であるそうです。
日程聞き忘れちゃったけど行ってみたいな。




地域のあるものさがし。
何にもないっていう田舎には普段何気ない生活と結びついたところにたくさんの知恵や技があるんだよね。
その発掘。
楽しいよね〜。



こういうの地元学っていうのかな。
大学の卒論のときに文献として読んだり、ゼミの先生からもたくさん言葉を聞いていた。
あのときはただの言葉と理論としてしか耳に入らなかったけど、
自ら生活をするようになり、しかも知らない土地での暮らしから見えてくるものは大きいね。





やりたい方向がまた少し見えてきました。





せっかく転勤で長野県内を転々として暮らしをしていけるんだし、
その年の最低一年間はいられるから一年間の流れは知れるよね。




北信、東信、中信、南信。



いずれは上田(東信)に拠点をおいて。




さあ。
今年は転勤あるかしら??





  


2012年01月14日 Posted by kasuke at 06:34Comments(0)